白い世界

  『雪渡り』宮沢賢治 より
 

 堅雪の広がる野原は、陽を浴びて氷砂糖の粒を撒いたように輝いている。こんな雪を踏みしめていると、つい「キックキックトントン」と踊りだしてしまう。どこもかしこも、すっかり白く覆われてまっ平らなのがうれしい。黍畑の上でも薄原の上でも、どこへでも行けるからだ。夏の間はあんなにのっぽだった柏の木も、今は雪に埋もれて童のようになっている。
 そんな白い世界で、四郎とかん子は、子狐の紺三郎に会った。

「狐こんこん白狐、お嫁ほしけりゃ、とってやろよ」
「四郎はしんこ、かん子はかんこ、おらはお嫁はいらないよ」
「狐こんこん、狐の子、お嫁がいらなきゃ餅やろか」
「四郎はしんこ、かん子はかんこ、黍の団子をおれやろか」

 たちまち仲良くなり、四郎とかん子は、狐小学校の幻燈会に招待された。

 大きな敷布のスクリーンに映しだされた酔っ払いのおじいさんと若者が、おかしな物を食べている。その幻燈を見てから、四郎とかん子は、子狐達から黍団子を勧められた。ところが、たった今、知らずに変な物を食べた二人のおとなを見たばかりである。四郎とかん子は、すっかり困った。
 狐の生徒達がこちらをじっと見ている。
「食うだろうか。ね、食うだろうか」
 心配そうにささやく声も聞える。四郎は心を決めた。

「ね。食べよう。お食べよ。ぼくは、紺三郎さんがぼくらをだますなんて思わないよ」
 そして二人は、黍団子をみんな食べました。そのおいしいことは、ほっぺたも落ちそうです。狐の学校生徒は、もうあんまり喜んで、みんな踊りあがってしまいました。

  キックキックトントン、キックキックトントン。
  「ひるはカンカン日のひかり
  よるはツンツン月あかり
  たとえからだをさかれても
  狐の生徒はうそ言うな」
   キックキックトントン、キックキックトントン。
  「ひるはカンカン日のひかり
  よるはツンツン月あかり
  たとえ凍えて倒れても
  狐の生徒はぬすまない」
   キックキックトントン、キックキックトントン。
  「ひるはカンカン日のひかり
  よるはツンツン月あかり
  たとえからだがちぎれても
  狐の生徒はそねまない」
  キックキックトントン、キックキックトントン。
 四郎とかん子もあんまりうれしくて、涙がこぼれました。


 子狐達の歓声が聞こえてくるようだ。信じてもらえた喜びをかみしめる彼らの歌は、自分達の心意気そのものである。夢中になって歌い、踊り跳ねるその表情、足やしっぽの動きまでが目に浮かぶ。団子を食べたことを、子狐達はそんなにまで喜んでくれた。それがまたうれしくて、四郎とかん子は涙をこぼしたのだろう。

 四郎とかん子は、狐の幻燈会に招かれた何人目のお客なのだろう。狐の生徒達は、今までにも何度か同じ試みをし、その多くは、期待を裏切られていたのかもしれない。狐は悪いものと決めてかかった人間に「からだをさかれ」「からだがちぎれて」信用されない悲しみに「凍えて倒れて」いたのかもしれない。
  往々にして、おとなになると疑り深くなる。それが「常識ある」「賢い」「おとな」であることの証明だとばかり排他的になる。
 生徒達の歌には、
「狐の生徒はそねまない」
とある。
「狐はそねまない」
ではないのだ。人間界と同じく、狐の世界でもおとなは薄汚れているということだろうか。紺三郎は、十二歳以上の人間の入場を断ったが、四郎の兄さん達だって、
「おとなの狐にあったら、目をつぶるんだよ」
と、注意を与えている。幻燈会へのお土産にと、お餅を持たせてくれたものの、おとな狐だけは信用していないのだ。
 幻燈会が終ったとき、紺三郎が二人の前に来て、丁寧におじぎをして言った。
「今夜のご恩は決して忘れません」
 幻燈会に来てくれた、団子も食べてくれた。つまり、信じてくれた「ご恩」である。信用されてうれしいのは、人間も狐も同じだろう。

 狐の生徒達が追いかけてきて、二人のふところやかくしに、どんぐりだの栗だの青光りの石だのを入れて「そら、あげますよ」「そら、取ってください」なんて言って、風のように逃げ帰ってゆきます。
 紺三郎は、笑って見ていました。

 どんぐり、栗、青光りの石、子どもが喜びそうなものばかりである。狐の生徒達にとっても、それらは宝物だろう。夏や秋の間に野原を駆けまわって拾い集めたものに違いない。そんな大事なものを、惜しげもなくくれるのだ。
 年長者からそうしろと命令されているのではなく、自分がそうしたいからしている。それほど彼らは、四郎とかん子の信頼が嬉しかったのだろう。それでいて、贈り物をするやいなや、照れくさくなって「風のように逃げ帰って」ゆくのだ。
 紺三郎は、そんな子狐達に加わっていない。黙って見ているだけである。彼は、生徒のなかでも最上級生であるらしい。

 この幻燈会は、紺三郎が「子狐」を卒業する記念だったのではないだろうか。彼が下級生達に残した置き土産は、「信じあうことの喜び」であった。失敗する率は高かっただろう。それでも、四郎とかん子が紺三郎を信じて黍団子を食べたように、紺三郎もこの二人を信じた。だからこそ、幻燈会へ招待したのである。
 喜びあふれる下級生達を静かに見守る紺三郎こそが、最も感激しているに違いない。しかし、立派な燕尾服姿の彼はもう、子どもらしい喜び方をしない。数日前、四郎とかん子に初めて会ったときのように、「短い腕をばたばたして」うれしがり一緒に踊ることは、もうしないのだ。
 おとな狐になった紺三郎は、今宵の感動と誓いをいつまでも覚えているだろうか。


 狐の生徒達と別れて森を出た四郎とかん子は、青白い雪野原に「三人の黒い影」を見た。このとき二人の子どもは、違和感に似た驚きを味わったのではないだろうか。二人は今まで子狐の世界におり、彼らに同化すらしていた。その気持ちのまま突然、雪野原に人間らしい「黒い影」を見たのだ。いわば、子狐の目線で人間を見たのである。
 その影が迎えにきた兄さん達だと気づいた瞬間、二人は子どもだけに開かれた世界から、おとなのいる日常世界へ戻ったのだろう。

《了》

角川文庫『セロ弾きのゴーシュ』
(昭和五十八年改版二十八版)収録

『雪渡り』より

(C)2002 Copyright by Patarina