祝 福

『いちょうの実』宮沢賢治 

 鋭い霜のかけらが風に流された、その明け方、いちょうの子ども達は旅立とうとしていた。もう母親の枝にくっついているほど幼くはない。自分の道を進み、未来を開こうと希望に燃えていた。

「僕はきっと黄金色のお星さまになるんだよ」
「僕もなるよ。きっとここから落ちればすぐ北風が空へ連れてってくれるだろうね」
「僕は一番はじめに杏の王様のお城を訪ねるよ。そしてお姫様をさらっていった化け物を退治するんだ。・・・そしてお姫様を貰うんだよ」 
「本当にいいね。そんならその時僕はお客様になって行ってもいいだろう」
「いいともさ。僕、国を半分わけてあげるよ。それからお母さんへは毎日お菓子やなんか沢山あげるんだ」

 こうした会話を、世間知らずだ、未熟だと言って笑うのは簡単である。自分の可能性を疑わず、同胞の言葉を信じることは、大人になるほど簡単ではなくなるのだ。夢を語り合い、それを受け入れるという行いは、お互いに対する敬意でもあり、祝福でもある。

「そら、ね。いいパンだろう。ほし葡萄がちょっと顔を出してるだろう。早くかばんへ入れたまえ」
「ありがとう。じゃ貰うよ。ありがとう。一緒に行こうね」
            *

「わたし困ってしまうわ、おっかさんに貰った新しい外套が見えないんですもの。・・・どうしてもないわ。ほんとうにわたしどうしましょう」
「わたしと二人で行きましょうよ。わたしのを時々貸してあげるわ」
            *

「今までいろいろ我が儘ばっかし言って許して下さいね」
「あら、あたしこそ。あたしこそだわ。許して頂戴


 卒業式の風景や、よその土地への集団就職を思わせる。
 物語はほとんど子ども達の台詞で進められており、母親の言葉は一度も出てこないしかし、子ども達の、思いやりに満ちたやさしい言葉を見れば、母親であるいちょうの木が、よいしつけ、教育を施したであろうことは、よくわかる。
 一度枝から離れた実は、もう戻って来ない。前日までに、「扇形の黄金の髪の毛」をみんな落としてしまい、いちょうの木は「まるで死んだようになってじっと」立っている。子ども達の成長を喜ぶ一方で、別れを悲しんでいるのだ。
 ことさらに母親の激励、餞の言葉が書かれていないだけに、巣立ってゆく子ども達に対する静かな慈愛が感じられる。

「さよなら、おっかさん」
「さよなら、おっかさん」


 子ども達には、母親の心中はまだわからないかもしれない。母親のほうも、気づかれたくないと思っているのかもしれない。
 よき木は、よき実をつける。そして、もとの木の栄養が、若い実に受け継がれてゆく。子ども達は、新たなよき実をつけるために旅立ってゆき、母親は、子どもが成長することの寂しさをひとりかみしめる。
 お日様は、燃える宝石のような祝福の光を、この母子に投げかけるのだった。

                          《了》
 角川文庫『蛙のゴム靴』(昭和五十九年初版)収録
『いちょうの実』より

(C)2002 Copyright by Patarina