ふたりの電信柱


よりそひて赤きうでぎをつらねたる青草山の電しむばしら

宮沢賢治(『アザリア』収録)

 盛岡高等農林学校時代、賢治には保阪嘉内という親友がいた。
 嘉内は、山梨県駒井村の中規模地主の長男で、農村指導者としての自覚は早くから身についていたらしい。トルストイズムの影響も受けていた。
 彼は、自分の村を「花園農村」にするという夢を持っていた。そして「農業芸術」という言葉を使い、熱心に賢治に語って聞かせた。
 農村が豊かになり、農民一人一人の魂が自然と溶けあうことのできる農業、これが「農業芸術」であり、彼の描く「花園農村」には、「農業芸術」があふれているのであった。
 当時の賢治は、まだ農業に生きるという感覚に馴染んでいなかったが、「魂と自然との溶け合い」という部分に、深い共感を覚えた。十八歳の頃から信仰している法華経の自然観との共通を見たのである。
 賢治には、嘉内の理想が法華経の精神に基づくものに思え、いっそう強く自分達の絆を感じた。

 ある夏、岩手山に登る途中の崖下で、ふたりはそれぞれの希望や理想を語りあった。「花園農村」と「法華経」は、同じ精神から成っている。彼らは、この感動に何度も心が震えた。ふたりの理想は、ひとつなのだ。燃える御来光に照らされながら、ふたりはこの理想を生涯忘れずに貫くことを誓い合った。
 以後、ふたりはいよいよ理解と信頼を深めてゆき、嘉内の退学、賢治の卒業後も、文通による精神交流が続いた。

しかし、社会人となり、それぞれの世界を生きるうち、彼らはお互いの心にずれを感じるようになった。
 学生時代、賢治と嘉内は、お互い同じ方向の、同じものを見つめていると信じていた。ところが、彼らが見ていたものは、実は別々なものだったのである。そのことに気づいたのは、嘉内のほうだった。
 賢治は、純正日蓮主義の信仰を掲げる国柱会に入り、嘉内にも熱心に勧めていた。日蓮に帰依し、衆生を救うことが「世のために尽くすこと」だと、真剣に考えていた。
「どの宗教を信じようと、行き着くところは皆同じ」
「お題目を唱えるだけでは、貧に泣く人々を救えない」
という嘉内の言葉に対し、賢治は客観的な説得力を持たなかった。
 ふたりの理想や岩手山での誓いを忘れたわけではない。気が変ったわけでもない。それどころか、彼らはあの誓いを忘れずに、各自の道を邁進した。ただ、そのために成そうとすることは、もともと異なっていたのだった。そのことに気づくには、学生時代のふたりは、あまりにも若く、情熱が勝ちすぎていた。
 意見や思想が異なろうと、お互いを尊重しあうことは可能だろう。しかし、おとなになった彼らは、相手の思想を受け入れる柔軟さを失っていた。
 激しい論争の末、お互いの隔たりを痛感した二人にはもう、訣別しかなかった。

 どういうわけか、二本のはしらがうで木を組んで、びっこを引いていっしょにやってきました。そしていかにもつかれたようにふらふら頭をふって、それから口をまげてふうと息を吐き、よろよろ倒れそうになりました。

『月夜のでんしんばしら』(角川文庫『注文の多い料理店』収録)より

 賢治二十五歳(大正10年)の作品『月夜のでんしんばしら』である。
 これら二本の電信ばしらは、賢治と嘉内ではなかったか。お互いを必要とし情熱と信頼を捧げあい寄り添う魂である。
 賢治と嘉内という二本の電信ばしらは別れ、それぞれ違う道を歩いていった。そして、その訣別以来、赤いうで木を連ねた電信ばしらは、賢治にとって断腸のごとき別れの象徴となった。

 なんとも言えずさびしい気がして、ぼんやりそっちを見ていましたら、向うの河岸に二本の電信ばしらが、ちょうど両方から腕を組んだように赤い腕木をつらねて立っていました。
「カムパネルラ、僕たちいっしょに行こうねえ」
 ジョバンニがこう言いながらふりかえって見ましたら、そのいままでカムパネルラがすわっていた席に、もうカムパネルラの形は見えず、ただ黒いびろうどばかりひかっていました。

『銀河鉄道の夜』(角川文庫)より

 『銀河鉄道の夜』で、ジョバンニはカムパネルラに向かって何度も「僕たちいっしょに行こう」と言っている。にもかかわらず、二人は別れなければならなかった。
 盛岡高等農林学校時代の同人誌『アザリア』に載せた「青草山の電しむばしら」は、嘉内に対する賢治の思いそのものであった。たとえ激しい口論をしようとも、彼は、嘉内を生涯の友として「どこまでもいっしょに」行きたかったのだろう。

    まさしき願いにいさかうとも
    銀河のかなたにともに笑い
    なべての悩みを薪と燃しつつ
    栄えある世界をともにつくらん

『ポラーノの広場』(角川文庫)より

 『ポラーノの広場』、最終場面の歌である。
 若き日の希望と情熱を回想する賢治の、友に対するメッセージに思えてくる。

《了》