永遠の炎 
『よだかの星』宮沢賢治

【傲慢という名の弱さ】

 よだかは醜いのだそうだ。とにかく醜いという理由で、周囲から排斥されている。
 鷹にいたっては、自分とよだかの名前が共通していることが気に入らない。改名しろと執拗に迫る。その大義名分として、自分とよだかの落差を挙げる。
 鷹は鋭い嘴や爪を持っているが、よだかは持っていない。鷹は青空を飛ぶが、よだかは曇りの日か夜にしか飛ばない。ゆえに、鷹はよだかよりも偉くて立派なのだ――
という理屈をこしらえる。挙句には、「市蔵」という名札を首から提げ、鳥仲間に改名の挨拶してまわれと命令する。
 しかし、嘴や爪の鋭さ、昼間の光を無条件に善とする了見は、鷹の勝手な都合にすぎない。よだかにはよだかの価値基準、生活様式というものがあり、屈辱を拒む権利もある。

「そんなことはとても出来ません」
「いいや。出来る。そうしろ。もしあさっての朝までに、お前がそうしなかったら、もうすぐ、つかみ殺すぞ。つかみ殺してしまうから、そう思え。おれはあさっての朝早く、鳥のうちを一軒ずつまわって、お前が来たかどうかを聞いてあるく。一軒でも来なかったという家があったら、もう貴様もその時がおしまいだ
ぞ」

 ずいぶん暇な鷹がいたものである。その辺一帯にいくつの鳥世帯があるのか知らないが、けっして少なくはないだろう。それらを逐一まわり、調査してあるくというのだ。そうした丹念な家庭訪問の結果、全世帯によるよだかの来訪証明を得れば、彼は安心するらしい。
 姿や名といった見てくれのものに拘泥し、常に己を誇示しなければ気がすまぬとは、古今東西の権力者が陥いる業である。自身が本当に立派なら、まわりがどうであろうと気にしないはずである。嘴や爪がどれほど優れていようが、本人にとって当たり前なら、わざわざひけらかす必要もない。
 しかし、この鷹はどうもそうしたことを、人一倍気にする性質らしい。弱い者の上に君臨し、奉られたがるのは、いわば弱者による支えを望むことである。つまりは、弱者なしでは成り立たない存在なのだ。それに気づかず己を勇猛であると思い込みたがる鷹は、べつに珍しい存在ではない。
 えてして権力者というものは、己の非には気づかないようにできている。だからこそ常に自信にあふれ、自分の弱さに気づくこともない。自分以外の者の立場を慮る必要もないのだから、いくらでも高圧的になれる。鷹の傲慢なる幸福は延々と続くであろう。

 よだかは、小さな羽虫を食べて生きていた。それらは、日没の空を飛び裂くよだかの口に飛び込んでくる。いかに小さくても、食われる際の苦痛はあろう。必死でもがきつつも、よだかの大きな喉に呑みこまれてしまう。「食われる」羽虫にとっては大惨事だが、「食う」よだかにとっては、無意識に等しい行為、本能にすぎない。
 鷹によって殺される恐怖から、よだかは必死で逃げようとした。しかし、そのよだか自身、自分より無力な者を殺して生きている。よだかの喉をひっかいて暴れる甲虫は、鷹の爪や嘴から逃れようとあがくよだかそのものであった。

ああ、かぶとむしや、たくさんの羽虫が、毎晩僕に殺される。そしてそのただ一つの僕がこんどは鷹に殺される。それがこんなにつらいのだ。ああ、つらい、つらい。僕はもう虫をたべないで餓えて死のう。いやその前にもう鷹が僕を殺すだろう。いや、その前に、僕は遠くの遠くの空の向うに行ってしまおう。

 理不尽な仕打ちを受けた際、自分の被害だけでいっぱいになる人と、立ち止まって他者を思いやる人とがいる。
 後者は、自分も同じように人を苦しめてきたのではないかと、心を痛める。それゆえ、現在受けている傷の上に、さらなる痛みを背負いこむ。これは理屈でどうにかなるものではない。そういうふうに考え、感じ取ることが、その人にとって当たり前の感覚でしかないのだ。
 己の生命保持ゆえの罪に気づいたよだかは、本能と自己否定のはざまに突き落とされる。とはいえ、自分が殺されるという危機に瀕してこそ気づいた殺生の罪である。もしもトリ社会で排斥されておらず、平穏無事に暮らしていたなら、自身が他を侵して生きていることに気づかなかっただろう。したがって、「食うもの」と「食われるもの」の関係に潜む己の立場にも気づかず、その必要もなかったに違いない。


【冷たい星】

 よだかは、まっすぐ太陽に向かった。そして、
「どうぞ私をあなたの所へ連れてって下さい」
と懇願する。
 燦然と輝き、万物に崇拝される太陽は、
「灼けて死んでも」「灼けるときには小さなひかりを」
と必死になって言うよだかに、彼の業を見た。その訴えは、
「輝きたい」「美しい光を放ちたい」
という叫びに他ならなかった。

 よだかを歓迎する星などないことぐらい、太陽にはわかっていた。にもかかわらず、「お前はひるの鳥ではないのだからな」という、もっともな理由づけをもって、星へと促した。
「そうか、そんなに燃えたいか。光りたいか。ならばやはり星へ行け」
「己自身が己の姿を受け入れない限り、幸福なぞどこにもありはしない。それがわからぬなら、星へ行け」
「星たちのおまえに対する現実をよく見るがいい」
 理論的な太陽のセリフの奥から、そんな声が聞こえてくる。
 一方、月は太陽と対称を成す。冷たい光でじっとこちらを見つめる、その怜悧なまなざしは、寸分の曇りもない鏡のように真実を映し出す。
 月ならば、冷え冷えとよだかを受け入れただろう。けっして暖かい歓迎ではないにしろ、拒絶もしなければ侮辱もしない。ただ、鏡が何でも映しだすように、月の光はよだかの姿を容赦なく照らしつけるだろう。
 よだかは、無意識にそれを恐れ、月から目をそむけた。現実はもうたくさんだと怯え、自分とかけ離れたもの、自分にないものを追い求める。太陽が「月へ行け」と勧めても、
「お日さん、それはあんまりです。あんな冷たい世界へ行くぐらいなら、いますぐわたしを焼き殺してください」
とでも叫んで泣いたかもしれない。太陽には、それもわかっていたのだろう。

今夜も山やけの火はまっかです。よだかはその火のかすかな照りと、つめたいほしあかりの中をとびめぐりました。それからもう一ぺん飛びめぐりました。そして思い切って西のそらのあの美しいオリオンの星の方に、まっすぐに飛びながら叫びました。
「お星さん。西の青じろいお星さん。どうか私をあなたのところへ連れてって下さい。灼けて死んでもかまいません」

 星々のあいだを飛びめぐり、まず選んだのは「美しいオリオン」であった。しかし「勇ましい」歌を続けるオリオンは、よだかなどまるで眼中にない。
 いったんは失望したものの、よだかは再び星のあいだを飛びめぐり、次の星を見つける。

「お星さん。南の青いお星さん。どうか私をあなたの所へつれてって下さい。やけて死んでもかまいません。」
 大犬は青や紫や黄やうつくしくせわしくまたたきながら云いました。
「馬鹿を云うな。おまえなんか一体どんなものだい。たかが鳥じゃないか。おまえのはねでここまで来るには、億年兆年億兆年だ」そしてまた別の方を向きました。

 「青や紫や黄やうつくしくせわしく」またたく大犬の煌きに惹かれたよだかは、しかし手厳しくはねつけられる。
 疲れながらも、また星のあいだを二めぐりし、今度は大熊星に哀願する。

「北の青いお星さま、あなたの所へどうか私を連れてって下さい」
 大熊星はしずかに云いました。
「余計なことを考えるものではない。少し頭をひやして来なさい。そう云うときは、氷山の浮いている海の中へ飛び込むか、近くに海がなかったら、氷をうかべたコップの水の中へ飛び込むのが一等だ」

 こうまで邪険にされては、いいかげん諦めそうなものだが、よだかはまたもや他の星を探す。今度は念入りに四へんもめぐり飛ぶ。そうして今度は鷲の星に嘆願し、これまた一蹴される。

「東の白いお星さま、どうか私をあなたの所へ連れてって下さい。やけて死んでもかまいません。」
 鷲は大風に云いました。
「いいや、とてもとても、話にも何にもならん。星になるには、それ相応の身分でなくちゃいかん。又よほど金もいるのだ。」

 確かに星たちの態度は、尊大である。しかし彼らにとってみれば、よだかもまた失礼な存在ではなかろうか。
 まず太陽の華やかな輝きに憧れたが他を勧められ、オリオンの美しさ、勇ましさに焦がれる。そこで無視されて大犬へ向かう。罵詈を浴びせられても懲りず、大熊へ飛ぶ。つまらぬ冗談のネタにされてもなお諦めず、鷲へ行く。
 いわば、こっちの女に言い寄り、相手にされないのでそっちの女にちょっかいを出し、これまた肘鉄をくらい、さらに別の女に手を出す尻軽男とたいして変わらない。
 ただでさえ気位高い星のこと、
「あなたの火で焼けて死ぬ」
などと言われては、
「おれは、生ゴミ焼却炉じゃねえ」
と怒りたくもなろう。実際、星たちはよだかなど、生ゴミぐらいにしか思っていなかった。
 なお、よだかが丹念に星々のあいだをめぐり飛んだのは、「いい星」を物色するためである。そして、まず選んだのは、やはり「美しい星」であった。
「この野郎、おれ様を向こうの星よりも下だと思ってやがるな」
 一番に声をかけられなかった星たちの心中に、そうした不満がなかったとは、言いきれまい。
 何より、よだか自身が、鷹率いるトリ社会と同じく、美醜というものに捉われている。理想の最高峰とする太陽からオリオン、大犬と下ってゆくその無意識のランクづけが、それを表してはいないだろうか。
 己の姿が傍目にどう映るのかはわかっている。醜いものはもう嫌だ。美しく輝きたい――
 だからこそ、月の持つ鏡を避け、「燃える」ことを望んだ。つまり、己のありのままを受け止められるほど、よだかは強くなかったのである。


【美しくないヒーロー】

 トリ社会を飛びだす際、よだかは弟のかわせみを訪ねている。

「兄さん。行っちゃいけませんよ。蜂雀もあんな遠くにいるんですし、僕ひとりぼっちになってしまうじゃありませんか」
「それはね。どうも仕方ないのだ。もう今日は何も云わないで呉れ。そしてお前もね、どうしてもとらなければならない時のほかはいたずらにお魚を取ったりしないようにして呉れ。ね。さよなら」
「兄さん。どうしたんです。まあもう一寸お待ちなさい。」
「いや、いつまで居てもおんなじだ。はちすずめへ、あとでよろしく云ってやって呉れ。さよなら。もうあわないよ。さよなら」

 一見、もっともな挨拶ではあるが、これは本当に、惜別のための訪問だったのだろうか。
 遠くへ行くという兄のただならぬ様子に、弟はうろたえ事情を尋ねる。ところが兄は、
「いたずらにお魚を取ったりしないように」
と言うだけで、いっさいの説明を拒む。慌てて引きとめる弟の声を、よだかは背中で聞く。「さよなら」を三回も繰り返し、「もうあわないよ」と念を押す。これでは、弟は当惑するばかりである。
 このとき、よだかの心を支配していたのは、感傷的ヒロイズムではなかったか。
 自分はこれから、別の世界へ行くのだ。死出の旅立ちに等しい。せめて誰かに惜しんでもらいたい。惜しむ声を振り切って飛び立つ、悲壮な自分を感じたい――
 そうでなければ、わざわざ弟に心配をかけるような態度をとる必要があろうか。どうせ詳しい説明をする気がないなら、初めから翳りを見せないがよい。兄らしい分別を持って、悲しみは自身の心中に留め、弟には悟らせないよう気遣うがよい。無駄な殺生を諌めるのに、ことさらな感傷は不要であろう。
 よだかは、迫害を受ける苦しみ、「食う」ことの罪に慄いてトリ社会を出るつもりであった。しかし、その心中に潜む「悲壮美への憧憬」は、兄としての自尊心をも退けてしまった。
 俗世を脱し天界へ行けば、自分も星になれる。「美しいもの」になれる。そうした思い込みから、念入りに星々の間を飛びめぐり、ランクづけをし、目をつけた星に体当たりする。そんなよだかの心中には、すでに「殺生の罪の償い」というテーマは消えているかのようだ。
「灼けて死んでもかまいません」
という美しげな言葉は、空虚な響きとなって砕け散るだけであった。
 星になるのが幸福の象徴であるとは、下界を生きる者の勝手な思い込みである。あの驕り高ぶった星どもと同列になることが、幸せだろうか。
結局はトリ社会もホシ社会も、そしてヒト社会も同じである。
 大衆が勝手な基準で決めた「美醜」「貧富」「身分」などにより、他者を簡単に嫌悪、排斥する。倣岸な鷹人間、意地の悪いひばり人間、礼儀知らずのめじろ人間は、その辺にいくらでもいる。もちろん、この世に絶望したよだか人間もいるだろう。
 しかし、いくら別世界を目指したところで、行きついたところにはやはり、鼻持ちならないホシ人間がいるのだ。

 よだかを包むのは、栄光の炎ではない。永遠に叶えられない望みに飢える悲しみの火、美しいものを求めて止まない業の焔であった。静かに悟り、自身を、周りを見渡せば、楽になれるだろう。ところが、よだかは、自分の無駄な渇望に気づかない。だからこそ、宿業の炎に身を焼くのである。

 天上で燃えつづけるよだかに向かって、いつの日か、小さな鳥や虫がすがりつくかもしれない。
「どうか私をあなたのところへ連れてって下さい。灼けて死んでもかまいません」
 そのとき、よだかは何を思うだろう。
                         

《了》

角川文庫『銀河鉄道の夜』(昭和五十七年改版三十二版)収録
『よだかの星(ぶとしぎ)』より

(C)2002 Copyright by Patarina