雪童子のおくりもの

『水仙月の四日』宮沢賢治
 雪童子(ゆきわらす)は、赤い実のついたやどりぎを持っていた。こんもりと丸い枝の集まりは、陽を浴びて黄金に輝く薬玉である。雪童子は、宝物を手にした笑みを、麓へ向けた。
 赤い毛布に包まった子どもが一人、細い雪道を登ってくるのが見える。

「あいつは昨日、木炭のそりを押して行った。砂糖を買って、じぶんだけ帰ってきたな。」雪童子はわらいながら、手にもっていたやどりぎの枝を、ぷいっとこどもになげつけました。枝はまるで弾丸のようにまっすぐに飛んで行って、たしかに子供の目の前に落ちました。
 子供はびっくりして枝をひろって、きょろきょろあちこちを見まわしています。雪童子はわらって革むちを一つひゅうと鳴らしました。

 赤い毛布の子どもは、木炭を売ったお金で砂糖を買った。一刻も早くカリメラを作りたいので、まだ用事のある父親と別れて、先に帰ってきたのだった。
 砂糖は、子どもらの憧れである。「赤砂糖を一つまみ」「ザラメを一つまみ」に水を加えて、火にかける。その「くつくつくつと煮る」音の、なんと豊かで楽しいことだろう。そうしてできあがるカリメラの、こっくりとした甘さと、とろとろしたつやを思い、子どもは何もかも忘れてしまう。

 雪童子には、そうした子どもの気持ちがよくわかった。
 これからカリメラを作るんだもの。長い雪道を一人で登るぐらい、どうってことないや――
 そんな子どもの声が聞こえるようだった。雪童子とて子どもである。自分と同じ年恰好の子どもに、漠然と親しみを覚えている。その印として、雪童子は子どもに自分のやどりぎを抛ってやった。
 こんなにきれいなんだもの、この子だって、きっと気に入るだろう――
 雪童子の気持ちが通じたのか、子どもはやどりぎを拾った。誰が投げたのかと、辺りを見回している。それに答えるかのように雪童子が革鞭を鳴らすと、雲もない群青の空から、まっ白な雪が舞い落ちる。
 ここだよ、ここだよ――
 雪童子は笑う。しかし、人間には雪童子の姿が見えない。その笑い声も、風の音にしか聞こえないのだ。そうしているうち、山の天気は急転する。
 雪婆んごが来た。今日、水仙月の四日は、猛吹雪の日なのだ。とたんに、雪童子の朗らかな笑みは日が翳るように消え、氷の青さに支配された。
 群青の空の下では、かがやかな苹果の頬をしていても、やはり激しい氷雪を呼ぶ雪童子である。西から連れてこられた三人の雪童子も、まるで死に人のように血の気がない。

もうどこが丘だか雪けむりだか空だかさえもわからなかったのです。聞えるものは雪婆んごのあちこち行ったり来たりして叫ぶ声、お互の革鞭の音、それからいまは雪の中をかけあるく九疋の雪狼どもの息の音ばかり、そのなかから雪童子はふと、風にけされて泣いているさっきの子供の声をききました。
 雪童子の瞳はちょっとおかしく燃えました。

  雪童子の中で、忘れ去っていた記憶が燃えだした。
 いつだったか、同じようなことがあった。吹雪の中、泣いている子どもがいた。風に突き飛ばされ、雪に殴られ、もがけばもがくほど身の自由がきかなくなっていった。それでも、やみくもに辺りをさまよい、挙句に冷たい雪の世界へ連れて行かれた。やはり、水仙月の四日のことだった。
 それは、人間の子どもとして生きていた頃の、自分だったのだ。
 赤い毛布の子どもの泣き声を全身で聞きながら、雪童子はしばし考えた。自分は、あの子どもが気に入った。道連れにしたい。そんな気持ちに駆られた。
 革鞭ひと振りで、雲もない空から雪を呼びおこす雪童子の身体は、雪よりも冷たい。人間の子どもを凍死に追いやるぐらい、簡単である。冷たい息のひと吹きも、かけてやればいい。
 取ったっていい、取ったっていいんだ。水仙月の四日だもの、あいつの命をこっちへ取っちまっていいんだ――
 しかし、それを思いとどまったのは、そのとき、子どもの手にやどりぎを見たからだろう。

「うつむけに倒れておいで。ひゅう。動いちゃいけない。じきやむからけっとをかぶって倒れておいで。」雪わらすはかけ戻りながら又叫びました。子どもはやっぱり起きあがろうとしてもがいていました。
「倒れておいで、ひゅう、だまってうつむけに倒れておいで、今日はそんなに寒くないんだから凍やしない。」
 雪童子は、も一ど走り抜けながら叫びました。子供は口をびくびくまげて泣きながらまた起きあがろうとしました。
「倒れているんだよ。だめだねえ。」雪童子は向こうからわざとひどくつきあたって子どもを倒しました。


 人間から見れば、ずいぶん手荒な助け方ではある。起き上がろうと必死でもがく子どもに体当たりし、突き倒す。姿も声も悟らせることのできない雪童子には、他に手段がないのだ。
 さらに、雪婆んごの手前、わざと冷酷な態度をとらなければならない。それに加えて、子どもが雪童子の忠告を聞かず(正確には、聞こえず)、むやみに抵抗するので、少なからず苛立ってきたふうでもある。
 やがて、子どもは踏みつけられた水仙のように動かなくなり、雪童子は赤い毛布と雪の毛布をかけてやる。冷たい大気にさらされているより、雪の中にいるほうが、案外暖かい。
「あしたの朝までカリメラの夢を見ておいで」
 笑いながら言う雪童子の心に、カリメラの甘さが懐かしくよみがえった。それは、二度と味わうことのない遠い記憶となっているのだった。

「あのこどもは、ぼくのやったやどりぎをもっていた」雪童子はつぶやいて、ちょっと泣くようにしました。

 雪童子の姿は誰にも見えず、存在を気づいてももらえない。もし気づかれたとしても、吹雪をもたらす不吉な魔物という扱いしか受けないだろう。
 しかし、あの子どもは、やどりぎを受け取り、贈り主を探そうとして「
きょろきょろあちこちを見まわし」た。そして、豪風雪のうなる中でも、まるで宝物を抱え込むようにして、それを手放さなかったのだ。
 やどりぎには、豊穣、再生をもたらすという言い伝えがある。魔除けにも使われるらしい。とはいえ、あの子どもはそれを知っていて、お守り代わりにしたというわけではないだろう。少なくとも、雪童子にはそう思えなかった。
 やどりぎは、雪童子とあの子どもとをつなぐ要であった。子どもがそう意識しなかったにしても、である。自分からの贈り物を受け取ってくれた、大事にしてくれたということが、雪童子には、うれしかったのだ。存在を気づかなくても、やどりぎを手放さずにいてくれたことで、自分の気持ちを汲んでくれたように思えたのではないだろうか。
 吹雪が去れば、雪童子も人間の子どもと変わらない。朝日が昇る風景を喜び、新しい雪の世界を楽しむ。雪野原を駆けまわり、雪や動物とたわむれる。
 とはいえ、結局は「向こうの世界」へ渡った者である。この世のものでなくなったとたん、魔物扱いされ、否み嫌われるようになった存在なのだ。雪童子は、永遠に孤独である。


「お父さんが来たよ。もう眼をおさまし。」雪わらすはうしろの丘にかけあがって一本の雪けむりをたてながら叫びました。子どもはちらっとうごいたようでした。そして毛皮の人は一生けん命走ってきました。

 はずんだ声をあげる雪童子の心の隅に、静かな悲しみがなかっただろうか。
 子を案じ、一生懸命走ってくる親を持つことも、カリメラの夢を見ることも、魔性の身となった雪童子には、もはや望めない幸福である。
 赤い毛布の子どもとの関わりも、結局は雪童子からの一方的なものでしかなかった。子どもには雪童子の姿が見えず、その声もただの風の音にしか聞こえない。自分を守ってくれた「誰か」の存在も知らず、夜明けの光と風に自分で目が覚めたと思うだろう。
 父親に抱かれ、家路へ向かうときも、子どもはやどりぎを持っているだろうか。このやどりぎを単なる「お守り」とみるならば、もう用済みのものではある。しかし、雪童子が寄せた親愛の証、交流の要を、大事に持って帰ったのだと思いたい。

                               《了》

角川文庫『注文の多い料理店』(昭和五十九年改版二十八版)収録
『水仙月の四日』より

                                       (C)2001 copyright by Patarina