紙くず料理はいかが

『注文の多い料理店』

 成金ふうの若い男が二人、山奥に入り込んできた。

 登山が趣味だというのではない。山菜を採りに来たというわけでもない。遊びに来たのである。

「ぜんたい、ここらの山は怪しからんね。鳥も獣も一疋も居やがらん。なんでも構わないから、早くタンタアーンと、やって見たいもんだなあ。」
「鹿の黄いろな横っ腹なんぞに、二三発お見舞もうしたら、ずいぶん痛快だろうねえ。くるくるまわって、それからどたっと倒れるだろうねえ。」


 こんな遊びである。
 そのうちに、案内してきた専門の鉄砲打ちが、ふいといなくなった。驚く間もなく、二匹の飼い犬までが泡を吹いて死んでしまった。山の深みは、禁忌地帯なのかもしれない。そのせいか、鳥も獣も一匹もいない。風が不気味な音でうなり、草木を揺さぶる。

「じつにぼくは、二千四百円の損害だ。」と一人の紳士が、その犬の眼ぶたを、ちょっとかえしてみて言いました。
「ぼくは二千八百円の損害だ。」と、もひとりが、くやしそうに、あたまをまげて言いました。
 はじめの紳士は、すこし顔いろを悪くして、じっと、もひとりの紳士の、顔つきを見ながら云いました。
「ぼくはもう戻ろうとおもう。」

 飼い犬の不幸を悼むわけでも、哀れむわけでもない。即座に金額に換算し、「損害だ」と不平を言う。二人は、二千四百円だ、二千八百円だと犬の金銭的価値を張り合う。互いに相手よりも上でなければおもしろくない。相手のほうが「金持ち」と知ったとたん、露骨に気を悪くする。誰が決めたのかは知らないが、金額の多いほうが立派なのだそうだ。
 この二人が犬を購入するために使った金額の差は、四百円である。当時(大正時代)、四百円は確かに大金であったに違いない。しかし、時代を隔てた平成人から見れば、まるで幼児のお小遣いに等しい。つまり、別世界の者から見れば、彼らはずいぶんつまらないことで、張り合っているのである。
 ということは、現代人が必死で争ったり自慢したりの事柄も、離れた場所から見れば、一笑に付すべきことなのかもしれない。
 さて、空腹を抱え帰り道を探す二人の前に忽然と現れたのが、「西洋料理店 山猫軒」である。

「どなたもどうかお入りください。決してご遠慮はありません」

 硝子の扉に金文字で書かれている。実はこれが魔の入り口であるとは、二人とも気づかない。いそいそと中へ入ってしまう。

「注文はずいぶん多いでしょうがどうか一々こらえて下さい。」
「これはぜんたいどういうんだ。」ひとりの紳士は顔をしかめました。
「うん、これはきっと注文があまり多くて支度が手間取るけれどもごめん下さいと斯ういうことだ。」


 詐欺の基本手口である。客から見て都合の良い看板の謳い文句には、実は「裏の意味」も含ませてある。そして、その「裏の意味」こそが、本来の意味なのだ。むろん客には、「裏の意味」を気づかせないようにする。つまり、
「注文はずいぶん多いでしょうが」
とは、人間側の都合に従って解釈すれば、
「注文客が多いので、給仕に時間がかかりますが」
となる。ところが、「裏の意味」では
「あなた方をおいしく食べるために、こちらからいろいろ注文をつけますが」
であった。
 もちろん、二人はそんなことに気づかず、先へ進むたびにおかしな注文をつけられる。

「お客さまがた、ここで髪をきちんとして、それからはきものの泥を落してください」
「鉄砲と弾丸をここへ置いてください」
「どうか帽子と外套と靴をおとり下さい」
「ネクタイピン、カフスボタン、眼鏡、財布、その他金物類、ことに尖ったものは、みんなここに置いてください」

 この二人は、「注文の多い」を「客が多い」の意味に解釈したのではなかったか。それなのに、次々と現れるこちらへの注文を、なぜ変だと思わないのだろう。むしろ、そんな彼らが変である。
 ひとつ譲って、彼らが考えたように
「よほど偉い人たちが、たびたび来る」
「何かの料理に電気を使うので、金気のものや尖ったものは危ない」
「勘定は帰りにここで払う」
というレストランがあったとしても、次に続く注文内容はどうだろう。

「壺のなかのクリームを顔や手足にすっかり塗ってください」

 壺の中には、「牛乳のクリーム」が入っている。これは、どう考えても食べる物である。少なくとも、皮膚の乾燥予防のために塗るべき物ではない。実際、この二人は、顔に塗るふりをして、こっそり食べているのだ。
 にもかかわらず、こんなものを全身に塗りこめと言われて、なぜ怪しまないのか。しかも、

「クリームをよく塗りましたか、耳にもよく塗りましたか」

 いったい、どこの世界に、客の耳の穴の乾燥具合まで干渉するレストランがあるというのだ。いい加減に、気づいたらどうだと思いつつ、二人と一緒に扉を開けると、次の注文が待機している。

「早くあなたの頭に瓶の中の香水をよく振りかけてください」

 この瓶の中には、なんと酢が入っているのだ。もちろん、二人はそれに気づく。気づいてもなお、このレストランじたいが変だとは思わない。詐欺というものは、人間の心理的盲点をついたものである。まさかこんなくだらない詐欺が、というものに限って、多くの人が騙されやすいのかもしれない。山猫軒の主人も、その辺の仕組みをしかと心得ていたに違いない。
 さて、二人はいよいよ最後の注文に遭遇する。

「どうかからだ中に、壺の中の塩をたくさんよくもみ込んでください」

 ここへ来て、二人はようやく「ぎょっと」する。やれやれだが、それでは、なぜここでぎょっとしたのだろう。奥で待ち構えている山猫の子分どもの推察どおり、最後の注文の前文として、
「いろいろ注文が多くてうるさかったでしょう。お気の毒でした」
とあったせいだろうか。だとすれば、もしその前文がなかったなら、二人はやはり気づかなかったのだろうか。そうして、注文に従い、自分の身体に塩をまんべんなく丁寧にもみこみ、最後の扉を開けていたのだろうか。

 奥の方にはまだ一枚扉があって、大きなかぎ穴が二つつき、銀いろのホークとナイフの形が切りだしてあって、
「いや、わざわざご苦労です。大へん結構にできました。さあさあおなかにおはいりください。」
と書いてありました。

 汚れを落とし皮を剥ぎ、クリームで和え、酢で身をひきしめ塩味をきかせる。それら一連の下ごしらえを料理人が行わず、食べられる側が自分で行うのが、山猫軒の流儀だったのだ。いわば、新手のセルフサービスである。しかも、その流儀が順調に進み、出来は上々である。
「さあさあおなかにおはいりください」
と、せきたてる語調になるのも、もっともであろう。なにしろ、山猫側だって長い下ごしらえを「一々こらえて」待っていたのだ。「お中(内側)」と「お腹(胃袋)」をひっかけて、至極ご満悦である。
 鍵穴の向こうには、きょろきょろした目玉がこちらを窺っており、こそこそ話し声も聞こえる。山猫の子分どもである。二人は、あまりの恐怖に悲鳴をあげ、がたがたと震えだした。
 そうなると、子分どもは、かえって盛大に誘いはじめる。

「呼ぼうか、呼ぼう。おい、お客さん方、早くいらっしゃい。いらっしゃい。いらっしゃい。お皿も洗ってありますし、菜っ葉ももうよく塩でもんで置きました。あとはあなたがたと、菜っ葉をうまくとりあわせて、まっ白なお皿にのせるだけです。はやくいらっしゃい。」

 どうやら、活けづくりにするつもりらしい。

「へい、いらっしゃい、いらっしゃい。それともサラドはお嫌いですか。そんならこれから火を起してフライにしてあげましょうか。とにかくはやくいらっしゃい。」

 この素材には、どんな味付け、料理法が最もおいしいかと吟味した上で、活けづくりと決めたのだ。しかしまあ、大切なお客様がたのお好みとあらば、献立を変えてもいいという。ご機嫌よくお食べられいただくためには、それぐらいなんのそのというわけだろう。
 ところが、このしつけのよい従業員の気配りは、二人の人間にとって恐怖以外のなにものでもない。顔を「くしゃくしゃの紙屑のように」して震え、泣きだす。
 中ではふっふっとわらってまた叫んでいます。

「いらっしゃい、いらっしゃい。そんなに泣いては折角のクリームが流れるじゃありませんか。へい、ただいま。じきもってまいります。さあ、早くいらっしゃい。」
「早くいらっしゃい。親方がもうナフキンをかけて、ナイフをもって、舌なめずりして、お客さま方を待っていられます。」


「なんでも構わないから、早くタンタアーンと、包丁で叩いて見たいもんだなあ」
「その黄いろな横っ腹なんぞに、二三回突き刺したら、ずいぶん痛快だろうねえ」
「くるくるまわって、それからどたっと倒れるだろうねえ」

 いつか聞いたようなセリフと、子分どもの笑い声が重なる。殺される恐怖に苛まれる者の立場なぞ、彼らが思いやるわけがない。そんな暇があったら、「折角のクリームが流れる」心配をする。
 人間どものうろたえぶりを見て、山猫の子分どもが「ふっふっ」と笑う。
 それで、二人はさらに気づいただろうか。
 実はこの子分どもは、自分たちの魂胆がばれたのを困っているわけではなかったのだ。それどころか、大いに楽しんでいる。もっともっと怖がらせてやろうと、目を光らせ牙を見せ、爪をガリガリ立てて、
「いらっしゃい、いらっしゃい。さあ、早くいらっしゃい」
と、いっそう張り切る。人間が自然に対して、また動物に対して行うやり方をそっくり真似し、からかっているのだ。
 二人の人間が恐怖で充分縮み上がった頃合いを見計らって、二匹の犬が勇ましく登場する。最後の扉の奥に飛び込み、格闘の末、山猫たち追い払ったらしい。危機一髪というところだが、どうも腑に落ちない展開である。
 この犬どもは、さっき二人の目の前で死んだはずではなかったか。また、行方不明になっていた猟師も、このときになって現れるとは、都合がよすぎる。
 登場人物、動物、背景をよく見直してみると、こんな分類ができる。

 山猫とその子分:野生
 二匹の飼い犬 :本来は野生
 山      :自然
 専門の猟師  :自然の恵みで生活している者
 二人の若い紳士:近代資本主義に浴した者

 そもそも二人の若い紳士は、専門の猟師と違って、わざわざ鳥や獣を撃つ必要のない身分である。生活する上で必要なのではなく、単なる趣味として、あるいは金持ち気分を味わうために、山へ入ったのだ。いわば、山(自然)を侵しに来たのである。こんな侵略者どもを、山が許すはずがない。
 一方、この二人以外は皆、自然の側にいる存在である。山は「自然」につく者たちを抱き込んだ。そうして、驕りをむき出しにする二人の人間に、警告を発したのだ。
 ただし、殺すつもりも、食うつもりもなかった。そうしないためには、ぎりぎりのところで、二人に気づかせる必要があった。山猫(あるいは山の神)が「お気の毒でした」と書いたのは、それを計算してのことだったに違いない。
 そして、二人の恐怖が極限に達したところで、犬を登場させている。この犬たちが死んだように見えたのは、山の霊験で仮死状態にでもなっていたのだろう。そういえば、二人が山に入ると鳥や獣が姿を消してしまった。ここに住むものたちが不心得者の餌食にならないよう、山の神によって周到に守り隠されたのだろう。

 しかし、さっき一ぺん紙くずのようになった二人の顔だけは、東京に帰っても、お湯にはいっても、もうもとのとおりになおりませんでした。

 二人の顔が紙くずのようになったのは恐怖がきっかけだが、ただの「変貌」ではない。この紙くずは、彼ら本来の顔である。
 洋装、狩猟の趣味、高価な犬を飼うことは、当時の流行であった。「イギリスの兵隊のかたちをして、ぴかぴかする鉄砲をかついで、白熊のような犬を二疋つれて」いることにより、彼らは最新の流行を満喫していた。「良家」「資産家」「エリート」らしくも見えたことだろう。いつの世にも流行はあり、それを装備できる者が、なぜか羨望の的となる。それゆえ、本人も己の持ち物をことさら顕示したがる。
 ところが、いかにうわべを飾っても、中身はどうにもならない。犬を遠ざけ、衣服、鉄砲、装身具をはずしてしまえば、ただの人間である。それも吹けば飛ぶ、軽々しく薄っぺらな「紙くず人間」であった。
 自然からの警告を受けておきながらも、彼らは己の軽佻浮薄さを反省することがない。犬と専門の猟師が再び現れたとたん、俄かに元気づいて
「おおい、おおい、ここだぞ、早く来い」
と横柄に叫ぶ。悪夢はさっさと消えてしまったのだ。現実に戻るや、恐怖の世界(泣いて泣いて泣いて泣いて泣いた経験)はきれいさっぱり忘れ去り、ごく当たり前のように山鳥を十円分買って帰る。
 以後も彼らは、虚栄心を満足させるため、また道楽のために動物を殺し、自然を破壊するだろう。動物の命を奪うことの意味も考えず、まして感謝を捧げることもない。
 同じ苦しみを強いられて相手の立場がわかる者もいれば、わからない者もいる。二人の紳士がどちらの範疇に入るかは、もう明らかであろう。
 本人たちが忘れようとも、自然は彼らの仮面をひっぱがし、正体を露出させた。以後、彼らは鏡を見るたびに、己の本性と対面することになる。彼らが自然に対する己の「慢」を改めたならば、紙くず顔はもとに戻るのかもしれない。しかし、あの能天気な二人が、それに気づく日は近いだろうか。
 自然が彼らに対し、さらなる復讐の爪を立てる日が来るのか否か、それはわからない。

《了》

角川文庫『注文の多い料理店』(昭和五十九年改版二十八版)収録
『注文の多い料理店』より
(C)2002 copyright by Patarina