「畑起こしてもいいかあ」「いいぞお」

『狼森と笊森、盗森(おいのもりとざるもり、ぬすともり)』
                         宮沢賢治



 ずうっと昔、狼森、笊森、黒坂森、盗森にまだ名前がついていなかった頃、どこからか移ってきた人たちがいた。おとなの男女は合わせても七人しかおらず、子どもらは九人だった。男たちは、刀を差していたというから、もともと侍だったのかもしれない。
 彼らがどういういきさつでこの地にやってきたのかは、わからない。

 そこで四人の男たちは、てんでにすきな方へ向いて、声を揃えて叫びました。
「ここへ畑起してもいいかあ。」
「いいぞお。」森が一斉にこたえました。
みんなは又叫びました。
「ここに家建ててもいいかあ。」
「ようし。」森は一ぺんにこたえました。
みんなはまた声をそろえてたずねました。
「ここで火たいてもいいかあ。」
「いいぞお。」森は一ぺんにこたえました。
みんなはまた叫びました。
「すこし木貰ってもいいかあ。」
「ようし。」森は一斉にこたえました。


 入植者とは、自然の秩序を壊しに来た者であるとも言える。しかし、森は
「いいぞお」
「ようし」
と受け入れる。「自然」の存在を無視せず、きちんと許可を取ったからだろう。その謙虚な態度に気よくしたのか、冬になると、四つの森は、冷たい北風から開拓民を守ってやった。

 ところが、開拓生活では、衣食住にも不自由することが多い。ろくな余裕もなく、ひたすら開墾にあけくれる。そんな忙しさにかまけて、人々は入植のとき以来、森に声をかけるのを忘れてしまったらしい。
 そうして、開拓一周年の収穫時期を迎えたある夜、小さい子どもら四人が、揃っていなくなった。みんなが「気違いのようになって」探しまわり、それでも見つからないとなってから、ようやく四つの森にまで呼びかけた。

「たれか童やど知らないか。」
「しらない。」と森は一斉にこたえました。
「そんだらさがしに行くぞお。」とみんなはまた叫びました。
「来お。」と森は一斉にこたえました。

 人々が子どもを捜しに森へ入ってくることを、森にはわかっていたようだ。
 また、もしも「しってる」と答えていたら、人々はさらに「どこだあ」と聞いてきただろう。そうなると、その名をあげざるをえなくなり、犯人を限定してしまうことになる。四つの森たちは、それを懸念して嘘の返事をしたのだろう。
 つまり、四人の子どもらを隠したのは、四つの森の共謀だったのだ。果たして、村から最も近い狼森に、子どもらはいた。

 焚き火のまわりに座り、なにやらおいしそうに食べている。そのまわりで、九匹の狼たちが楽しそうに踊りながら歌っている。危険に備えて農具を構えていたおとなたちは、この光景に拍子抜けしたようだ。狼たちに凶暴な様子がないとわかると、
「狼どの狼どの、童しゃど返して呉ろ」
と、声をかけた。
 ところが、今度は狼たちのほうがびっくり仰天したらしい。突然声をかけられたこともさることながら、鍬や鍬を持ったおとなたちの警戒ぶりに、驚いたのだろう。すっかり困惑してしまい、森の奥へ逃げ込んでしまった。

 そこでみんなは、子供らの手を引いて、森を出ようとしました。すると森の奥の方で狼どもが、
「悪く思わないで呉ろ。栗だのきのこだの、うんとご馳走したぞ。」と叫ぶのがきこえました。みんなはうちに帰ってから粟餅をこしらえてお礼に狼森へ置いて来ました。

 狼たちが自分で言っているとおり、彼らは悪気があって子どもらをさらったのではなかった。
栗だのきのこだの、うんとご馳走したぞ
いう言葉は、暗示的である。
 狼たちは、狼森の主、つまり神の化身であろう。したがって、狼森に属するもの(土、植物、獣など)は、すべて彼らの所有物である。入植以来、百姓たちは、毎日のように森へ入っては、木を伐ったり実を採ったり、獣を追ったりした。生きてゆくのに必要なだけの「侵略」だったのだろう。それゆえ、森は自らの一部を破壊されても腹を立てることなく、人間たちを保護してやったのだ。
 しかし、それに対して、人間たちは感謝を表すことを忘れてしまっていた。狼たちは、改めて小さい子どもらに栗やきのこ(森の産物)をご馳走することで、
「おまえらだって、同じだぞ。森のものを採って暮らしているんだぞ」
と、おとなたちに思い出させようとしたのではあるまいか。
 狼たちにしてみれば、子どもらを森へ連れてきて、火に当たらせ、食べ物をふるまうことが格別悪いことだとは思えない。だからこそ、おとなたちの武装警戒は意外だったのだろう。
「感謝して呉ろ」
ではなく、
「悪く思わないで呉ろ」
という言葉は、狼森の婉曲な性格の表れである。
 百姓たちは、お礼にと狼森に粟餅を捧げた。とはいえ、これは子どもらに危害を加えず、ご馳走してくれたことに対する「お返し」にすぎなかったようだ。普段の恵みに対するお礼のつもりならば、狼森だけでなく笊森、盗森、黒坂森にも粟餅を捧げたはずである。
 つまり、百姓たちは、森が子どもらをさらった真意に、まだ気づいていなかったのだ。


 その翌年の秋、今度は農具がいっさい、村から消えた。当然ながら、百姓たちは必死で探し回る。森にも問いかけ、探しに入る。

 すると、すぐ狼が九疋出て来て、みんなまじめな顔をして、手をせわしくふって云いました。
「無い、無い、決して無い、無い。外をさがして無かったら、もう一ぺんおいで。」
 みんなは、尤もだと思って、それから西の方の笊森に行きました。


「無い、無い、決して無い、無い」
と、狼たちが言い切れるのは、自分たちが取っていないからというだけではない。本当はどこにあるのか、充分知っているからでもある。農具は、笊森にあるのだ。狼たちがそれをはっきり言わないのは、そう言ってしまえば笊森ひとりを盗人にしてしまいかねないからだろう。
 肝心なことに気づかない百姓たちに対する森たちの共謀は、この年も続くのである。
 そうして、筋書きどおり、笊森に来た百姓たちは、古い柏の木の下に大きな笊を発見する。こっぽりと伏せられているその中には、いかにも何か隠されていそうだ。思い切ってあけてみると、探していた農具がきっちりと収まっていた。そればかりか、なんと山男までいたのだ。

 それどころではなく、まんなかには、黄金色の目をした、顔のまっかな山男が、あぐらをかいて座っていました。そしてみんなを見ると、大きな口をあけてバアと云いました。

 ずいぶん脳天気な山男がいたものだ。この山男が笊森の主である。びっくり箱のお化けよろしく現れた山男を見て、百姓たちはこれまた、先方に敵意も悪意もないことを知った。
「山男、これからいたずら止めて呉ろよ。くれぐれ頼むぞ、これからいたずら止めで呉ろよ」
と、真面目に頼む。農具を隠したのは、子どもっぽい山男の単なるいたずらだと思ったらしい。
 山男は山男で、悪かったと反省しているようだ。しきりに頭をかいて恐縮している。とはいえ、百姓たちを困らせたという理由だけで恐縮しているのではなかった。


「おらさも粟餅持って来て呉ろよ。」と叫んでくるりと向うを向いて、手で頭をかくして、森のもっと奥へ走って行きました。
 みんなはあっはあっはと笑って、うちへ帰りました。そして又粟餅をこしらえて、狼森と笊森に持って行って置いてきました。

あまりに正直な山男に、百姓たちは笑いだした。なんだ、粟餅がほしかったんかと納得し、安心もする。そうかそうか、そんならやるぞと、狼森の分と一緒に笊森にもこしらえてやった。
 かくして、このふたつの森には、お供え物をする習慣ができたのである。

 翌年には、馬が三頭になり、大きな納屋もできた。そこら一面の畑から生る収穫は素晴らしいものだった。百姓たちが、
「今年こそは、どんな大きな粟餅をこさえても、大丈夫だ」
と思ったのは、また何か事件が起きて、粟餅を差し出さねばならないと予感していたのか。あるいは、ただ狼森と笊森に大きな粟餅を捧げて、喜んでもらおうと思ったのだろうか。はたまた、開拓三年目にしてようやく、黒坂森と盗森にもお供えをしようと思い至ったのだろうか。
 いずれにしろ、そのように粟餅作りを楽しみにしていたのだが、またしても事件が発生した。納屋に積んでおいた粟そのものが、すっかり消えてしまったのだ。

狼共は九疋共もう出て待っていました。そしてみんなを見て、フッと笑って云いました。
「今日も粟餅だ。ここには粟なんか無い、無い、決して無い。ほかをさがしてもなかったらまたここへおいで。」
 みんなはもっともと思って、そこを引きあげて、今度は笊森へ行きました。
 すると赤つらの山男は、もう森の入口に出ていて、にやにや笑って云いました。
「あわもちだ。あわもちだ。おらはなっても取らないよ。粟をさがすなら、もっと北に行って見たらよかべ。」


 狼たちがすでに出て百姓たちを待っていたのは、粟餅を持ってきたと思ったからだろう。ところが、彼らの顔色を見て、事情を察したらしい。
 笊森の山男もまた、粟餅を楽しみにしていたが、やはりすぐ異変に気づいたようだ。
 ふたつの森の様子からして、今年は四つの森の共謀は行われなかったとみえる。まだ共謀が続いているならば、狼たちも山男も、「粟餅だ、粟餅だ」と喜ぶわけがない。
 さらに、黒坂森は粟餅について、一言も触れなかったと、わざわざ断り書きがされている。つまり、もらえるのをわかっていても、ホイホイ喜んでみせなかったという意味である。
 ということは、その年から百姓たちは黒坂森と盗森にもお供えしようと、決めていたのだろう。四つの森はそれを悟り、楽しみにしていた。
 ところが、それはそれとして、普通にもらうだけではつまらないと思った者がいたのだ。少なくとも狼森と笊森は、その犯人を知らなかったようだ。黒坂森は、
「あけ方、まっ黒な大きな足が、空を北へとんで行くのを見た」

といっているので、犯人の目星はついていたに違いない。にもかかわらず、はっきりと名指ししなかったのは、自分が相手を裁く結果になりかねないからだろう。その裁く役目を負っているは、岩手山しかいないのだ。どうやらこれは、ここら辺りの自然の秩序らしい。

 それこそは、松のまっ黒な盗森でした。ですからみんなも、
「名からしてぬすと臭い。」云いながら、森へ入って行って、
「さあ粟返せ。粟返せ。」とどなりました。

 すると森の奥から、まっくろな手の長い大きな大きな男が出て来て、まるでさけるような声で云いました。
「何だと、おれをぬすとだと。そう云うやつは、みんなたたき潰してやるぞ。ぜんたい何の証拠があるんだ。」
「証人がある。証人がある。」とみんなはこたえました。
「誰だ。畜生、そんなこと云うやつは誰だ。」と盗森は咆えました。
「黒坂森だ。」と、みんなも負けずに叫びました。
「あいつの云うことはてんであてにならん。ならん。ならん。ならんぞ。畜生。」と盗森はどなりました。

 日本には、八百万(やおよろず)の神がおり、性格も実にさまざまだそうだ。盗森の主は、ずいぶんと癇癪持ちらしい。おまけに、自分で盗んでおいて、
「何だと、おれをぬすとだと。そう云うやつは、みんなたたき潰してやるぞ」
「あいつの云うことはてんであてにならん。ならん。ならん。ならんぞ。畜生」
とは、ずいぶん身勝手な言いぐさである。
 おそらく、百姓たちの侮辱めいた言葉「名からしてぬすと臭い」で、頭にきたのだろう。しかし、百姓たちにしてみれば、せっかく今年こそは大きいのを作って、四つの森にご馳走しようと思っていた粟だ。それを盗まれたのだから、腹のひとつも立てたくなろう。
 すったもんだの挙句、百姓たちが諦めかけていると、ついにこの土地の総親分たる岩手山が登場した。

「ぬすとはたしかに盗森に相違ない。おれはあけがた、東の空のひかりと、西の月のあかりとで、たしかにそれを見届けた。しかしみんなももう帰ってよかろう。粟はきっと返させよう。だから悪く思わんで置け。一体盗森は、じぶんで粟餅をこさえて見たくてたまらなかったのだ。それで粟も盗んで来たのだ。はっはっは。」

 それまでに、四つの森が共謀して人間のものを隠したのは、お供えを要求する意味だった。したがって、人間がそのことに気づけば、もう何も隠す必要はなくなる。
 ところが、盗森は自分で粟餅を作りたいばかりに、粟そのものがほしかった。むろん、こんな理由では、仲間が反対するに決まっている。こっそり単独で実行するしかなかった。
 比較的離れた場所にある狼森と笊森が、この事件に気づかなかったのは、そうしたわけだろう。
 粟餅作りがよほど楽しい作業に見えたのか、あるいは人間が作る粟餅よりも大きいのを作りたかったのか、はたまた森のさまざまな産物を混ぜた特製粟餅を開発しようとしたのか、本当のところはわからない。

 たぶん盗森は、大きな粟餅がほしかったのではないだろうか。盗森の主は、身体が巨大なので、胃袋も大きいに違いない。少なくとも、百姓たちはそう解釈したらしい。そのあと、四つの森へ粟餅を持っていったが、盗森には最も多く供えている。
 いつぞやの笊森に対するように、百姓たちは、
「そうかそうか、いっぱいほしかったんかい」
と、笑いながら作ってやったことだろう。

 さてそれから森もすっかりみんなの友だちでした。そして毎年、冬のはじめにはきっと粟餅を貰いました。
 しかしその粟餅も、時節がら、ずいぶん小さくなったが、これもどうも仕方がないと、黒坂森のまん中のまっくろな巨きな巌がおしまいに云っていました。


 ところで、森の主たちはなにゆえこうまで粟餅にこだわるかという疑問が湧いてくる。むろん、粟餅でなくてもかまわない。黍餅でも芋団子でもいいから、お供え物を要求しているのである。
 「要求」と言えば、打算、物欲といった雰囲気が漂いかねないが、実はその逆である。
 百姓たちは、森の植物や鳥、獣をとりつつ、そこに住んでいる。つまり、自然から多くのものをもらって生きているのだ。日本の民俗信仰で、山や森、川などといった自然にお供え物をする習慣があるのは、そうした考えが非常に深く関わっている。身近な自然に対して、
「あなたの木を使わせてください」
「あなたの土地を使わせてください」
とお願いし、聞き入れてもらったことに感謝を捧げる。相当の収穫があれば、さらにお礼をする。人間どうしならば、これは当然の応酬となるだろう。古い時代の人々は、自然に対し敬意と感謝を抱くのを疑問に思わなかった。また、自然の側でも「与える」「もらう、感謝する」という法則を当然と思っていた。
 ちなみに、自然は生活に必要な糧をくれるのに対し、人間からの捧げ物は、餅や団子などわずかなものである。しかしこれは、人間がケチだとか、欲張りだとかいう意味ではない。もともと人間のできることは限られているが、自然の力は非常に大きい。それゆえ、後者は前者に対して大きく与えつつも、ささやかにしか望まないのである。

 かといって、感謝の心、謙虚な心を忘れると、人間はやがて驕り高ぶり、自滅の道をたどるのが目に見えている。お供えというものには、元来、そんな戒めも含まれているのではないだろうか。
 近代化が進むにつれ、民俗信仰はしだいに形骸化してゆく。開拓時代には感謝、畏怖、親愛をもって捧げられた収穫物も、小さくなり数が減りして、やがては自然との関わりや近しい気持ちも忘れられてしまうのだろう。

 黒坂森の巨きな巌が言った「どうも仕方がない」も、諦めのため息に聞こえる。


《了》

角川文庫『注文の多い料理店』(昭和五十九年改版二十八版)収録 
『狼森と笊森、盗森』より
(C)2001 copyright by Patarina