赤いしゃっぽのカンカラカンのカアン


『かしわばやしの夜』宮沢賢治

【夏の踊りの第三夜】

  かしわ林で、夏の踊りの第三夜が始まろうとしていた。自分の文句と自分の節で歌う、即興の歌会もある。
 まず、背の高い謎の画かきが、朗々と賞品の歌を歌う。

    一とうしょうは 白金メタル
    二とうしょうは きんいろメタル
    三とうしょうは すいぎんメタル
    四とうしょうは ニッケルメタル

    五とうしょうは とたんのメタル

    六とうしょうは にせがねメタル

    七とうしょうは なまりのメタル

    八とうしょうは ぶりきのメタル

    九とうしょうは マッチのメタル

    十とうしょうから百とうしょうまで

    あるやらないやらわからぬメタル


 「マッチのメタル」というのは、いったいどんなメダルか。いや、もっと興味深いのは、「あるやらないやらわからぬメタル」である。
 それはともかく、まず初めに、小さな柏の木が登場した。並みいる大木たちを前に一番手とは、たいした度胸である。
 しかし、緊張みなぎる中、せっかく小さな柏の木が歌いはじめたというのに、画かきは無造作に「ちょっと待った」をかけた。鉛筆の芯が折れたのである。画かきは靴を脱ぐと、その中にぞりぞりと鉛筆を削りはじめた。
 柏の木たちは皆いっせいに、感謝称賛の目を向けた。柏の木大王とて、例
外ではない。林を代表して、丁重にお礼を述べた。


    「いや、客人、ありがとう。林をきたなくせまいとの、そのお
     ここ
ろざしはじつに辱けない。」
     ところが画かきは平気で

    「いいえ、あとでこのけずり屑で酢をつくりますからな」

     と返事したものですからさすがの大王も、すこし工合が悪そ
     うに横を向き、
柏の木もみな興をさまし、月のあかりもなん
     だか白っぽくなりました。


 お月様まで白けてしまった。

 それにしても、けずり屑で、どうやって酢を作るのだろう。しかも、靴の中に保存しておくとは、いかなる種類の酢なのか、ぜひとも知りたい。
 いずれにしろ、画かきの態度は悠然たるものだ。作業を終えると、白くな
った雰囲気もなんのその、晴れ晴れと言い放った。

「さあ、始めてくれ」

     若い木は胸をはってあたらしく歌いました。
    「うさぎのみみはながいけど

     うまのみみよりながくない」


 
だからなんだってんだ、などと文句をつけてはいけない。一番目の発表は、勇気がいるものである。その上、これを聞いて並みいる柏の木は、

「わあ、うまいうまい。ああはは、ああはは」
と、大喜びしたのだ。それだけでも、一等賞白金メタルの価値はあると、画かきは判断したらしい。
 しかし、どうでもいいが、馬の耳はそんなに長かったか。

 それから、狐の歌、猫の歌、くるみの木の歌、猿のこしかけの歌と続き、六番目にしゃっぽの歌というのが出てきた。

    「鬱金しゃっぽのカンカラカンのカアン
     赤いしゃっぽのカンカラカンのカアン」


 これを歌ったのは、入り口から三本目の若い柏の木である。農夫の清作が稗の根
もとに土をかけているときに聞いたのは、この木が練習していたものだったらしい。練習のときは、「まるで調子はずれの途方もない変な声」だったが、本番では無事六等賞にせがねメダルを獲得した。
 さて、みんなの喝采のなか、一人だけおもしろくない者がいた。言わずと知れた
清作である。それまで彼は、わけのわからぬ歌が続くのを我慢して聞いていたのだが、ついに頭に来たのだ。


    「なんだ、この歌にせものだぞ。さっきひとのうたったのまね
     したんだぞ」

    「だまれ、無礼もの、その方などの口を出すところでない」
     柏の木大王がぶりぶりしてどなりました。
    「なんだと、にせものだからにせものと云ったんだ。生意気い
     うと、あした
斧をもってきて、片っぱしから伐ってしまうぞ
     」
    
「なにを、こしゃくな。その方などの分際でない」
    
「ばかを云え、おれはあした、山主の藤助にちゃんと二升酒を
     買ってくるん
だ」
    
「そんならなぜおれには買わんか」
    「買ういわれがない」

    「買え」

    「いわれがない」


 実は物語中、柏の木大王と清作は、三度にわたって同じ言い合いをしている。そ
の都度、仲裁に入るのが、画かきである。このときはまさにその三度目のけんかで、
「よせ、よせ、にせものだからにせがねのメタルをやるんだ」
などと、下手なシャレでその場を収めている。

 そもそも柏の木大王を始め、林じゅうの木は、清作を歓迎していない。彼は、こ
この木を九十八本も切り倒した重罪人だからだ。本当は、さっさと追い出したいのだが、どういうわけか、今夜のお客人である画かきが連れてきた。この画かきに対しては、柏の木大王でさえ、あまり強くは言えない様子である。

 その癪を晴らすためにか、柏の木たちは、こぞって清作いびりに熱意を燃やす。

    「清作は、一等卒の服を着て
     野原に行って、ぶどうをたくさんとってきた。

     とこうだ。だれかあとをつづけてくれ」


    「清作は、葡萄をみんなしぼりあげ
     砂糖を入れて瓶にたくさんつめこんだ。

     おい、だれかあとをつづけてくれ」

    「清作が、納屋にしまった葡萄酒は
     順序ただしくみんなはじけてなくなった。」


 一曲歌われるごとに、盛大な喝采で林じゅうが湧きたつ。柏の木たちは、大喜びで囃したてる。
 以前清作が作った葡萄酒の失敗談がネタである。柏の木たちが、その事件を覚えている(というより、知っている)のが、清作には不可解でならない。おまけに、寄ってたかって笑いものにして喜んでいるのだ。かたっぱしからぶん殴ってやりたいほど、清作が怒るのももっともである。画かきが立ちふさがっていなければ、彼は本当に飛びかかっていただろう。
 とはいえ、実際にぶん殴れなくて幸いだった。柏の木をぶん殴ったところで、痛いのは自分のほうである。
 しかし、よく考えてみれば、人間は元来、自然のそばで生きてきた。つまり、人間のやること成すこと、自然は逐一見聞きしているのである。清作は、そんな自然と人間との近しい関係を、とっくの昔に忘れてしまっていた。 さて、九等賞まで出たところで、林は静かになってしまった。そろそろネタ切れか。それとも、よほど十等賞以下のメダルが欲しくないのか。
 画かきが困っていると、大勢の梟が月あかりにバッサバッサと羽をひるがえして現れ、柏の木々に停まった。

 梟大将は、その身につけた金モールも輝かしく、しめやかに柏の木大王の前に下りた。
「今晩は、大王どの、また高貴の客人がた、今晩はちょうどわれわれの方でも、飛び方と握み裂き術との大試験であったのじゃが、ただいまやっと終わりましたじゃ。ついてはこれから聯合で、大乱舞会をはじめてはどうじゃろう。あまりにもたえなる歌のしらべが、われらのまどいのなかにまで響いて来たによって、このようにまかり出ましたのじゃ」
 そう挨拶を述べる大将は、実に礼儀正しい。「高貴の客人がた」とは、画かきと
清作のことだろう。しかし、ここまで尊重されているにもかかわらず、清作は、またぞろ頭に来た。
「たえなる歌のしらべだと、畜生」
 確かに、自分をコケにする歌を褒められれば、そのコケにされている自分は、な
おいっそうコケ倒されていることになる。なるほどこれまた、怒るのももっともである。
 一方、柏の木大王は、清作の抗議不満なぞ知らん顔(ただし、腹の底では「ざまあみろ」と言っているに違いない)、大王の貫禄にふさわしい鷹揚さをもって、梟団を受け入れた。

 まず、梟の大将がまるで黒砂糖のような甘ったるい声で歌いだす。

    「からすかんざえもんは
    くろいあたまをくうらりくらり、
    とんびとうざえもんは
    あぶら一升でとうろりとろり、

    そのくらやみはふくろうの

    いさみにいさむもののふが

    みみずをつかむときなるぞ

    ねとりを襲うときなるぞ。」

     さらに、大勢の梟たちも加わり、躍起になってどなりまくっ
    た。
   
   「のろづきおほん、

    おほん、おほん、
    ごぎのごぎおほん、
    おほん、おほん。」


 ところが、これは柏の木大王のお気に召さなかったようだ。
「どうもきみたちの歌は下等じゃ。君子の聞くべきものではない。」
 ちなみに先ほど、
「やまねこ、にゃあご、ごろごろ さとねこ、たっこ、ごろごろ。」

を歌った柏の木は、、三等賞水銀メダルを獲得した。おまけに二等賞金色メダルは、
「きつね、こんこん、きつねのこ、月よにしっぽが燃えだした。」
である。あまつさえ、一等賞白金メダルは、どんな歌であったか。梟の大将にとって柏の木大王の言葉は、理不尽この上ないものだったに違いない

 とはいえ、ふくろうの副官のとりなしで、場は再び活気を取り戻す。
 林じゅうの柏の木たちは両手足と頭を活発に動かし、一生懸命に歌い、踊った。それに合わせて梟たちも、銀色の翼を開いたり閉じたりした。
 音楽に際して、お互いのリズムが合ったときは、非常にうれしく気持ちがよい。柏の木も梟も、それぞれのパートを受け持ち、歌や踊りを披露する。上等だろうが下等だろうが、どうだっていい。こんなに楽しいのだから、それでいいのだ。まさしく、人間の魂と自然との一体、農業芸術の宴、かしわ林のお祭りは、大盛況である。
 本文には書かれていないが、このときばかりは清作も釣り込まれて、手拍子ぐらいしていたのかもしれない。さらには、霧が邪魔しなければ、何か歌っていたかもしれない。



【失われゆく民俗信仰】

 霧が降りはじめたとたん、画かきの姿が消えた。さっさと自分の住処へ帰ってしまったらしい。けずり屑のつまった靴を履いて。
 そもそも彼は、何者だったのか。少なくとも、人間ではないらしい。沼森のほうから声が聞えたというから、そこの地霊だろうか。柏の木大王がかしわ林の神木なら、画かきは沼森の神木かもしれない。そういえば、ずいぶん背が高い。しかも、出会いがしら清作に向かって、
「何というざまをしてあるくんだ。まるではうようなあんばいだ。鼠のようだ。ど
うだ、弁解のことばがあるか」
と怒りだしたのだ。確かに、木から見ると「はうような」姿勢は気持ちが悪かろう。
 ところが、半ばやけっぱちの清作が、空を向いて咽喉いっぱいに
「赤いしゃっぽのカンカラカンのカアン」

とどなったとたん、林じゅうに響く声で笑いだした。
「空を向いて咽喉いっぱい」
どなったので、背筋もぴんとなったのだろう。木にとって、理想的な姿勢となったわけである。
 どうもこの画かきは、初めからかしわ林の宴に連れていくつもりで、清作に声をかけたふしがある。
 かしわ林の木にとって、清作は九十八本もの木を勝手に伐採した重罪人である。しかも、柏の木大王がそれを責めても、清作は断固として自分の正当性を主張するのだった。山主の藤助に酒を二升買ってあるゆえ、商品取引は成立している。したがって、自分には木を切る権利があるというのだ。

 ところが、柏の木大王にとって、これは極めてけしくりからぬ理屈である。山主とは藤助とやらではなく、自分なのだ。
 昔の住民には、森や林で働いたりそこの木を切ったりする際、神木にお神酒を捧げる習慣があった。この土地を、木を使わせてもらいますよ、という挨拶とお礼の代わりである。
 したがって、藤助に酒を買ってお伺いを立てるぐらいなら、
「おれにはなぜ酒を買わんか」

と柏の木大王が怒るのも、誠にごもっともなのである。

 同じく宮沢賢治の作品『狼森と笊森、盗森』に、こんな場面がある。


     そこで四人の男たちは、てんでにすきな方へ向いて、声を揃
    えて叫びまし
た。
    
「ここへ畑起してもいいかあ」
    「いいぞお」
     
森が一斉にこたえました。みんなは又叫びました。
   
 「ここに家建ててもいいかあ」
    「ようし」

     森は一ぺんにこたえました。
みんなはまた声をそろえてたず
    ねました。

    「ここで火たいてもいいかあ」

    「いいぞお」

     森は一ぺんにこたえました。
みんなはまた叫びました。
    「すこし木貰ってもいいかあ」
 
   「ようし」 
     森は一斉にこたえました。


 自然は、人間が真心をもって語りかければ、素直に答えてくれる。その代わり、節度を越えた「開発」の驕りを見せれば、たちまち復讐の爪を立てる。近代商品経済が発達する以前の村人たちには、それがわかっていた。もともと農耕民族である日本人には、自然信仰やアニミズムが浸透しており、自然界に宿る魂の存在を信じていた。
 初めて柏の木大王と清作の争いを前にしたとき、画かきは妙に悲しげであった。


     画かきは顔をしかめて、しょんぼり立ってこの喧嘩をきいて
    いましたがこ
のとき、俄かに林の木の間から、東の方を指さし
    て叫びました。

    「おいおい、喧嘩はよせ。まん円い大将に笑われるぞ。」


 自身の森も、自然との親交を忘れた人間たちによって、無造作な伐採が進んでいるのだろう。
「酒を買え」
と言われて、
「いわれがない」
と答えることに微塵の後ろめたさも持たないのは、もはや清作だけではない。商品経済社会中心の世に生きている人間は、近代的所有観念に浴しているのだ。
 くい違った価値観の衝突は、よそ目には滑稽でさえある。昔と変らぬ姿のお月様
は、さぞや笑っていることだろう。
 伐る者と伐られるものとの関係は、どうしても一方的になりがちである。しかし、昔の人々のように、清作も自然に対して敬意を払っていたなら、かしわ林の木たちの彼を見る目も違っていたに違いない。彼を重罪人扱いすることもなければ、意地悪することもなかっただろう。



【画かきのしゃっぽ】

 宴はそれなりに楽しくはあったが、かしわ林と清作が親しみを寄せ合ったかどうかは、あまり当てにできない。
 清作は以後もこの林の木を伐りつづけるだろう。そして、今まで通り、山主の藤助に酒を買うが、柏の木大王には買わないだろう。
 自然の恵みに感謝するという挨拶なのだから、べつに酒でなくてもかまわない。団子でも餅でもいいのだが、清作がそれに気づく前に、宴はお開きとなってしまった。
 今回は画かきがお客となってかしわ林を訪れたが、沼森の宴には、柏の木大王が
招かれて行くのかもしれない。木も鳥も集うのだ。虫も集まるかもしれない。お月様は、笑いながら宴を照らすことだろう。
 翌日画かきは、約束どおりに一等賞から九等賞までのメダルを描いて、柏の木たちに贈るだろう。
 とはいえ、個人的に彼がもっとも気に入ったのは、
「赤いしゃっぽのカンカラカンのカアン」
ではないだろうか。なにしろこの画かきは、ずうっと向うの沼森のあたりへ行って
までも、
「赤いしゃっぽのカンカラカンのカアン」
と叫んでいる。おまけに、自分の赤いシャッポは、かしわ林の中にほうりっぱなし
である。なぜ、ほうりっぱなしにしたか。それはもちろん、清作の歌にシャッポを脱いだ(脱帽)ということだろう。  


                          《了》


    角川文庫『注文の多い料理店』(昭和五十九年改版二十八版)収録
                       『かしわばやしの夜』より