エリート狂騒曲


『洞熊学校を卒業した三人』宮沢賢治 


 赤い手長の蜘蛛と銀色のなめくじと顔を洗ったことのない狸は、同級生である。彼らは、洞熊先生の教えを忠実に守った。そして理想の姿になるべく、卒業後も邁進した。


【蜘蛛のプライド】

 在学中、蜘蛛は遅刻をしなかった。これは、あとの二人に比べて、几帳面で勤勉な性格を表している。また、彼は努力家で忍耐強い。卒業後は、貧しさにも空腹にもめげず、必死で糸をたぐり出した。
「今に見ろ、今に見ろ」
と言いながら、二銭銅貨ほどの網を張るのだから、たいした根性である。虫けら会の副会長に選ばれたのも、そうした長所を見込まれてのことだろう。
 結婚し多くの子どもにも恵まれ、円満な家庭を築いた蜘蛛は、「いつのまにかずっと大きくなったなめくじ」の悪口にも、動じない。それどころか、なめくじが熱病にかかってくやしがるほどの言葉を返し、溜飲を下げるのであった。
 それでいて、蜘蛛夫婦は適度に暢気である。二百疋いた子どものうち一九八疋が死んでしまっても、都合よく忘れてしまい気にしない。風やカブト虫に網を壊されても、めげずにせっせと作り直す。しかも、その網には、毎日たくさんの獲物がかかるのだった。
 蜘蛛はこのまま幸福な生涯を送れるはずだった。ところが、そこへ横槍を入れた者がいた。
 ある日、旅の蚊が蜘蛛の巣を見て旋回し、逃げてしまった。それを見ていた顔を洗ったことのない狸が、

    あんまり網がまずいので、
    八千二百里旅の蚊も、
    くうんとうなってまわれ右


と嘲ったのである。
 蜘蛛は、洞熊先生の教えのうち、「大きいことは一番立派なことである」を、最も気にしていた。もともと三人のなかで、一番小さいからである。蜘蛛の妻も、なめくじに子どもの矮小さをあげつらわれると、くやしがって「まるで火がついたように」泣いた。そのときは冷静に対処したものの、夫の蜘蛛とて、心中穏やかであったとは言えまい。
 にもかかわらず、落ち着いていられたのは、蜘蛛には、他に負けないものがあったからだ。
「早いことはいいことである」という鉄則を、彼はすでに満たしていたのだ。なるほど、虫けら会の副会長になり、いち早く出世した。円満な家族もある。
 ちなみに、彼の妻は自ら赤い手長の蜘蛛に近づいてきたのだ。いったいどこに惹かれたのか。
 彼は、蜘蛛としての習性に従い、獲物を捕っていた。格別の悪事を働いたわけではない。彼女が現れたのは、彼がめくらの蜻蛉を食べ終り、「立派なこうもりがさのような巣」を張ったときである。その前には、虻の子も食べている。食べるたびに雄蜘蛛は新たな糸をはき、網はだんだん大きくなっていった。
 雌蜘蛛は、その一連の様子をじっと見ていたのだろう。

    赤いてながのくぅも、
    天のちかくをはいまわり、
    スルスル光のいとをはき、
    きぃらりきぃらり巣をかける


 月の光にきらめく糸、その美しい糸で織り成す網の精巧さに惹かれたらしい。さらには、次第に大きくなる網と獲物を見て、
「この男はきっと出世する」
と見込んだのかもしれない。そして、彼女の目に狂いはなかった。
 このように、赤い手長の蜘蛛の網は、女を惹きつけ、確実に獲物を捕る絶対的な自慢の種だった。にもかかわらず、ある日、たまたま蚊に逃げられたところを狸に目撃され、侮辱された。彼のプライドを支えていたものが、一気に壊されたのである。それで理性も何も吹っ飛んでしまった。
 かくして彼は我を忘れ、躍起になってあちこちに網を張り巡らし、見張りに専念した。結果、必要以上に獲物を捕ることとなり、無駄な殺生という罪を犯すはめになった。多すぎる獲物が腐敗し、自分達も腐って雨に流されたのは、その罪の報いだったのだろうか。
 狸の嘲笑をも受け流すことができたなら、この蜘蛛はきっと望み通り、虫けら会の会長に昇進し、得意の絶頂を味わえたことだろう。
 しかし、せっかく築き上げた幸福は、いとも簡単に流れ去ってしまった。狸の挑発に乗ったため、つまり無闇な競争心を募らせたゆえである。
 あるいはまた、いくら張り合ってみても、自然界から見れば蜘蛛などは、雨ごときですっかり流される小さな虫けらにすぎないということだろうか。


【笑うなめくじ】

 銀色のなめくじは、立派な家に住んでいる。どうやら財産持ちらしい。そして、どういうわけか、親切だという評判が林じゅうに伝わっている。
 なめくじの家には、おなかをすかせたかたつむりや、怪我をしたとかげなどが頼ってくる。そして、困っている彼らに対し、なめくじは誠に親切で愛想がよい。

   「もっとおあがりなさい。あなたと私とはいわば兄弟。ハッハハ
    」

   「さあ、すもうをとりましょう。ハッハハ」
   「もういっぺんやりましょう。ハッハハ」
   「さあ、お立ちなさい。起こしてあげましょう。よっしょ。そら
    。へッへッへ」


 丁寧でやさしげな言葉である。しかも必ず笑う。いったいなぜ笑う。心ゆくまで笑いながら、嫌がるかたつむりを投げ飛ばす。そして、でろりんとなった死体を持ち上げ、「殻ごとみしみし食べて」しまう。
 こんななめくじが、なにゆえ親切だと評判なのだろう。おそらく、なめくじは自分であちこちに看板でも立て、
「親切第一銀色なめくじ」
「困ったときのなめくじ頼み」
などと、宣伝をしていたに違いない。もちろん、食うための獲物をおびき寄せるためである。ただ待っているのではなく、自分から積極的に働きかけるほうが効率よい。

 かくして、いろいろな生き物がなめくじのもとへやって来ては食いつぶされる。蛇に噛まれたとかげも、例外ではなかった。

   「わたしが嘗めれば蛇の毒ぱすぐ消えます。なにせ蛇さえ溶ける
    くらいですからな。ハッハハ」

   「私とあなたとはいわば兄弟。あなたと蛇も兄弟ですね。ハッハ
    ハ」


 なめくじのこの言葉は、とかげにはどう聞えたのだろう。
「私に嘗められれば、蛇の兄弟であるあなたも溶けますよ」
というふうには、聞えなかったのだろうか。おそらく聞えなかったのだろう。それどころか、
「ありがとう、なめくじさん」
と、感謝の言葉を述べている。
 なめくじから見れば、ひとを簡単に信用するとかげのようなやつは、馬鹿以外の何者でもない。そんな馬鹿は、食われても文句を言う資格なぞないのだ。
 おまけに、このなめくじは、獲物をただ「食う」だけではなく、弄ぶ趣味がある。かたつむりを投げ飛ばして楽しみ、とかげもまた別な手段で遊ぶ。
だんだん身体が溶けてきて、泣き声をあげるとかげを、なおいっそうべろべろ嘗めつづけ、
「ハッハハ、なあに、それほどじゃありません」
を繰り返し、恐怖心を煽ってはその反応をたんまりと楽しむ。そうして、泣き騒ぐとかげが黙ったときが、心臓が溶けたときだった。さんざん泣き叫んだとかげの口は裂けたようにぱっくりと開き、その目はすでにうつろな玉である。
 そこでなめくじは、生ゴミの切れ端となったとかげを一気に平らげ、途方もなく大きくなった。
 立派な家に住み、笑いながら楽しみながら他者をなぶる。罪悪感など、あるはずがない。彼にとって、これはただのお遊びであり、楽しいゲームなのだ。いわば、金持ちの道楽だろう。
 同じく宮沢賢治の作品、『注文の多い料理店』にある二人の若い紳士を思わせる。彼らにとって、山で鹿や鳥などを撃つことは、愉快な遊びだった。自分以外のものが苦しみのたうつ、しかも直接手を下しているのが自分だということが、最高にうれしいのだ。
 なめくじも、あの二人と同じ部類である。自分には、その快感を味わう権利があると、無条件に思いこんでいる。だからこそ、あんなに楽しく陽気に「笑う」のだ。


【なめくじを笑う蛙】

 かたつむりやとかげを文字通り嘗めてかかったなめくじも、顔を洗ったことのない狸から見れば、
「ぶま加減は見られたもんじゃない」
とのことである。狸は、赤い手長の蜘蛛の死に様を見届け、次はなめくじの所業を、じっとりと見ていたらしい。
 なめくじの評判は、すでにその頃落ちていたが、ある日、のどの渇いた蛙が訪れた。そして、「どくどくどくどく水を呑んでからとぼけたような顔をして」、相撲をとろうと言う。実は、蛙の策略だったのだが、なめくじは気づかない。数回投げつけられた蛙が、
「土俵に塩をまかなくちゃだめだ」
と言っても、それがどういう結果を招くものか、とっさに考えるゆとりがない。「楽しむ」こと、「食う」ことにとらわれ、自分の弱点を忘れている。この辺りが、狸のいわゆる「ぶま(間抜け)」なのだろう。
 果たしてなめくじは、自分の足が半分溶けてから初めて、蛙の策略に気づく。白い腹を上にして伸びていた蛙は、むっくり起きあがって言うのだ。
「本当にさよならさよなら。わたしもうちへ帰ってからたくさん泣いてあげますから」
 泣くわけがない。笑うに決まっている。しかも、「かばんのような大きな口を一ぱいにあけて」笑うに違いない。他者をさんざん笑ったなめくじは、自分も笑われるのである。


とにかく汚いやつ

 顔を洗わなければ、どうなるか。垢と埃にまみれ、ついでに泥をかぶり、すすけてダニがわき、さらにばい菌がたかり、汚物の膜がお面のようにどっぺりと顔を覆い、本来どんな顔だったのかさえわからなくなる。
 狸はわざと顔を洗わなかった。それは、素顔(本心)を常に隠しているためだった。物事を自分に有利に運ぶには、本心を隠し相手を罠にかけるのが、最も手っ取り早く効果的だと、彼は考えた。
 その点、善良面の正体を蛙に見破られ、退治されたなめくじなぞは、「ぶま」の極みである。
 さらに考えてみると、わざと顔を汚くしているのは、わざと心を汚くしていることの象徴かもしれない。つまり、善良にしているよりも、えげつなく生きるほうが、得だと考えているのだ。
 在学時代、狸は試験中の不正行為によって、一番の成績を修めている。バカ正直な受け方をしていたら、こうはいかなかっただろう。彼にとって「賢い」と「ずるい」は、同じなのだ。彼は、実に良い実習をしたのである。
 このような独自の哲学を身につけた狸には、もちろん、自分が最高であるべき自信があった。なにしろ、大きさからしてすでに、あとの二人とは比較にならない。にもかかわらず、彼が最も妬み憎んだのは、三人のなかで一番小さな蜘蛛だった。
 なんと言っても、蜘蛛は出世が早かった。在学時代も遅刻をせず、つまりは早かった。それならばと、狸は狸ならではの手段で勝利を勝ち取ることを考えた。彼一流の「賢さ」にものを言わせるのだ。
 まず、敵をとくと観察する。むろん彼のことだから、在学中もその努力を怠らなかったに違いない。そして、相手の弱点をつかみ、そこから攻めこむ計画をねっとりと練る。
 かくして、蜘蛛のプライドをぶち壊して理性を失わせ、滅亡へと叩き落すことに成功した。
 なめくじに手を下したのは蛙だが、これも勘ぐってみる余地はありそうだ。狸はなめくじの弱点ぐらい知っていても、自ら直接手を汚すようなことはしない。なぜならば、狸は、徳の高いお坊様だからである。善人よりもさらに尊いお方でなければならないのだ。下手なやり方をすれば、正体がばれてしまう。
 そこで、蛙をそそのかし、入れ知恵をしたのではなかろうか。偉いお坊様(になりすましたやつ)が有難いお経とともにもっともらしい理由をつけて命令すれば、あの賢しげな蛙とて簡単に騙されても不思議はない。
 狸の文字通りの必殺技は、山猫大明神の名を騙った念猫(お経)だった。僧侶である彼のところへは、悩み苦しみ多き者がやって来る。そのような者達は、心に病や後ろめたさを持っている。彼らは、「罪悪感」や「心傷」という弱みから、僧侶である狸の言うことなら何でも聞くのだ。これを利用しない手はない。
 さっそく、ひもじさで絶望しかけた兎がやってくると、狸は得意の念猫を唱えはじめる。

   「なまねこ、なまねこ、世の中のことはな、みんな山猫さまのお
    ぼしめしのとおりじゃ。おまえの耳があんまり大きいのでそれ
    をわしに齧って直せというのは、何というありがたいことじゃ
    。なまねこ」

   「なまねこ、なまねこ、こんどは兎の脚をかじれとはあんまりは
    ねるためでございましょうか。はいはい、かじりますかじりま
    すなまねこなまねこ」


 都合のよいお告げをでっちあげ、「なみだで身体もふやけそうに泣いたふり」をしつつ、兎を貪り食う。血まみれの兎は、
「ああありがたい」
を繰り返しながら、でんぷんダンゴのように食いちぎられてゆく。疑うことを知らない兎は、すっかり狸の胃袋に納まってから、ようやく騙されたことに気づくのである。
 真っ暗な胃袋から兎がいくら恨んでも、狸はどこ吹く風である。食ってしまえば、もうこっちのものだ。自分の正体がばれたところで、相手はもうじき腹の中で溶けてしまうのである。
 可憐な兎が相手ゆえ、狸の都合どおりになるのだろうと思えば、さにあらず。獰猛な狼も、この似非坊主には絶対服従である。

   「わしはお前のきばを抜くじゃ。このきばでいかほどものの命を
    とったか。恐ろしいことじゃ。な。お前の目をつぶすじゃ。な
    。この目でなにほどのものをにらみ殺したか、恐ろしいことじ
    ゃ。それから。なまねこ、なまねこ、なまねこ。お前の耳をち
    ょっとかじるじゃ。これは罰じゃ。なまねこ。なまねこ。こら
    えなされ。お前の頭をかじるじゃ。むにゃ、むにゃ。なまねこ
    。この世の中は堪忍が大事じゃ。なま・・・。むにゃむにゃ。
    お前の足を食べるじゃ。なかなかうまい。なまねこ。むにゃ。
    むにゃ。おまえのせなかを食うじゃ。ここもうまい。

    むにゃむにゃむにゃ」


 生きた血肉を貪るその口からは、粘っこい涎と赤黒い血の混ざった匂いがたちこめる。
 なお、肉体を貪り食うということは、性的な陵辱をも暗示する。兎を世間知らずの小娘とするなら、狼は改心しようと救いを求めるならず者である。性別種別なぞ、この狸にとってどうだってよい。己の油ぎった生臭い欲望を満足させることができるなら、なんであろうとかまわないのだ。
 相手の罪を増幅してあげつらい、かつ償いを強要する。改心せよ、罪で穢れたその身を清めてやると言葉巧みに説教し、相手を罪の意識に陥れ、征服する。古今東西の似非宗教家による常套手段そのものである。
 べっとり顔を覆った腐れ垢のお面の下で、狸は世間知らずの愚か者どもを嘲う。騙されるほうが悪いのだ。知恵ある自分は、賢く偉いのだと勝ち誇る。
 ところがその後、狸の腹がだんだん膨れてきた。そして、ゴム風船のようにまん丸に膨れ上がり、狼を食べてから二十五日目に「ボローン」と破裂した。
 狸の腹を破ったのは、たくさんの稲葉だった。胃袋に入った狼が騒ぐので、蓋をするべく狸は籾を三升も呑み込んでいた。それが腹の中で大きくなっていたのだった。


【先生から見た賢い、いい子どもら】

 洞熊先生の教育方針は、次のようなものである。

   一、早いことはいいことである
   二、大きいことは一番立派なことである

   三、常に他の者より優位であれ

 三年間の学校生活で、三人の生徒は、それぞれ一度ずつ「一番」になっている。
 一年生のときは、なめくじと狸がしじゅう遅刻して蜘蛛が一番になり、二年生のときは、洞熊先生が点数の計算を間違えて、なめくじが一番に納まった。三年生の試験では、洞熊先生が目をつぶっている隙にカンニングした狸が、一番の座を手に入れた。
 こうして見ると、正当な理由で一番になったのは、蜘蛛だけである。なめくじと狸は、先生の不注意や、自らの不正行為で、一番の栄誉を手にしている。二人は、在学中すでに「勝つためには手段を選ばず」の思想を築き上げていたのだ。
 一見、間抜けに見える先生の態度は、正体を見せるなという教えだったのかもしれない。
 なめくじと狸は、それをよく習得した。なにしろ、彼らは先生の「賢い、いい子どもら」なのだ。となると、誰も陥れることなく、真面目に切磋琢磨して成功した蜘蛛は、洞熊教育では落ちこぼれとなる。
 にもかかわらず、狸となめくじがそれぞれ最も妬み憎んだのは、やはり蜘蛛だった。その証拠に、二人とも、わざわざ蜘蛛を侮辱、挑発しに出向いている。
 蜘蛛は出世が早いばかりか、偽らず、他者を陥れず、実力で勝負していた。その上での成功者である。なめくじと狸は、それを認めたくはないものの、常に心の隅に引っかかっていたに違いない。
 さて、狸が死んだときのことである。
 洞熊先生も少し遅れて来て見ました。そしてああ三人とも賢いいいこどもらだったのに実に残念なことをしたと言いながら大きなあくびをしました。
 これからさらに競争に励み、ますます繁栄し、ぶくぶくと肥大し、ゴリッパになり、権力を身につけることができなくなった。まず、それが「残念」である。
 さらに、洞熊学校の教育がいかに素晴らしいかを証明する卒業生が、いなくなったのだ。三人もの歩く広告塔を失うとは、これまたさぞや「残念」なことに違いない。
 むろん、洞熊先生に悪気はないだろう。「早く」「大きく」「なんでも一番」は、先生自身も立派なことだと思っていた。つまりこの先生は、自分の理想を生徒に勧めただけである。もしかすると、洞熊先生自身も、そういう教育を受けてきたのかもしれない。
 生徒達はそれをよく理解し、先生の理想を果たすべく、各自のやり方で熱心に努めた。返す返すも「賢い、いい子どもら」である。
 ところで、「残念」という言葉には、自責も憐れみも謝罪も、悲しみすらもない。稲葉に腹を裂かれて死んでいる生徒の姿を目の当たりにしながら、この先生は案外平気である。自分の教育がどんな結果をもたらしたかを、まるで考えておらず、悩んでもいない。
「残念だけど、まあ、しょうがないんじゃないの」
 大きなあくびとともに、先生のそんな声が聞えてきそうである。


静かな幸福

 洞熊先生が教えなかったことがある。それを黙々と実行していたのが、「眼の碧い蜂の群れ」だった。この蜂たちは、物語の流れには直接関わっていない。ただ、洞熊学校生の三人が起こす事件の合い間に、間奏曲のように現れる。その旋律は、聞き逃しかねないほど静かである。

    ちょうどそのときはかたくりの花の咲くころで、たくさんのた
   くさんの眼の碧い蜂の仲間が、日光のなかをぶんぶんぶんぶん飛
   び交いながら、一つ一つの小さな桃いろの花に挨拶して蜜や香料
   を貰ったり、そのお礼に黄金いろをした円い花粉をほかの花のと
   ころへ運んでやったり、あるいは新らしい木の芽からいらなくな
   った蝋を集めて六角形の巣を築いたりもういそがしくにぎやかな
   春の入口になっていました。

                    (三人が卒業したとき)


    ちょうどそのときはつめくさの花のさくころで、あの眼の碧い
   蜂の群は野原じゅうをもうあちこちにちらばって一つ一つの小さ
   なぼんぼりのような花から火でももらうようにして蜜を集めて居
   りました。

                   (蜘蛛が雨に流されたとき)


    そうそうこのときは丁度秋に蒔いた蕎麦の花がいちめん白く咲
   き出したときであの眼の碧いすがるの群はその四っ角な畑いっぱ
   いうすあかい幹の間をくぐったり花のついたちいさな枝をぶらん
   このようにゆすぶったりしながら今年の終りの蜜をせっせと集め
   て居りました。

                  (なめくじが塩で溶けたとき)


 眼の碧い蜂の群には、競争も比較も画策もない。持って生まれた習性に従い、自然の摂理に逆らうことなく生きているだけである。植物から蜜や蝋をもらうお礼に花粉を運び、お互い仲良く暮らす彼らの世界には、なんの翳りもない。本当に幸せな者は、わざわざ他者と比較して己の立場を確認する必要などないのだ。
 駆引きや競争に文字通り命を賭けるはめになった三人には、あるがままの幸福というものが見えなかった。
 むろん、三人とて、幸せになりたかったのだろう。そのためには、他者より優位にいなければならないと思い込んでいた。そこには、常に上を行かなければ損だ、損することは悪だ、という価値観さえ見える。しかし、策謀と要領を誇る狸とて、結局は最も無抵抗である植物(稲葉)に滅ぼされたのだ。何が幸福になるか不幸になるか、わからない。
 狸が死に、洞熊先生が駆けつけたところで、この物語は、静かな終曲とともに幕を閉じる。

    このときはもう冬のはじまりであの眼の碧い蜂の群はもうみん
   なめいめいの蝋でこさえた六角形の巣にはいって次の春の夢を見
   ながらしずかに睡って居りました。



                          《了》


        角川文庫『蛙のゴム靴』昭和五十九年初版収録
                 『洞熊学校を卒業した三人』
より