さよならミラクルワールド

『どんぐりと山猫』
                                                     

【どんぐりの背比べ】

  かねた一郎さま 九月十九日
   あなたは、ごきげんよろしいほで、けっこです。
   あした、めんどなさいばんしますから、おいで
   んなさい。とびどぐもたないでくなさい。
                   山ねこ 拝


 こんな葉書に誘われて出かけてみると、なるほど面倒な裁判が始まった。山猫判事が手を焼いているのは、なんと、どんぐりの集団であったのだ。

「裁判ももう今日で三日目だぞ、いい加減になかなおりをしたらどうだ」山ねこが、すこし心配そうに、それでもむりに威張って言いますと、どんぐりどもは口々に叫びました。
「いえいえ、だめです、なんといったって頭のとがってるのがいちばんえらいんです。そしてわたしがいちばんとがっています」
「いいえ、ちがいます。まるいのがえらいのです。いちばんまるいのはわたしです」
「大きなことだよ。大きなのがいちばんえらいんだよ。わたしがいちばん大きいからわたしがえらいんだよ」
「そうでないよ。わたしのほうがよほど大きいと、きのうも判事さんがおっしゃったじゃないか」
「だめだい、そんなこと。せいの高いのだよ。せいの高いことなんだよ」
「押しっこのえらいひとだよ。押しっこをしてきめるんだよ」もうみんな、がやがやがやがや言って、なにがなんだか、まるで蜂の巣をつっついたようで、わけがわからなくなりました。


 議題は「最も偉いどんぐりはどれか」ということらしい。集まったどんぐりどもが、口々に自分の都合のいい価値観に基づいた理由を叫ぶ。
「だから自分が一番偉いのだ」
と主張する。しかも、それが絶対正しいと思い込んでいるから、他人の話なぞまるで聞く気がない。これは裁判などではなく、単なる騒ぎである。
 いっそのこと、山猫判事の独断で「こんなのがエライ」と決めてしまえばいいようなものだが、あいにく山猫判事の目には「どれも皆同じ」にしか見えないらしい。いや、他のよりやや尖ったのや大きいのがあるとわかっても、それが「偉い」とまでは思わないのだろう。
 どんぐりだけではない。人間も、しょっちゅう同じことをやっている。やれ眉の形がどうだ、脚の長さがどうだ、身長が、体重がと、瑣末なことを問題にする。勝手に決めた価値基準のみを信望し、その枠に合わないものは「ダサイ」と言って排斥したがる。大きな目から見れば、「人間なんて皆同じ」「どんぐりと大して変わらん」ことだろう。
 しかるに、どこの学校を出たから偉い、どんな職に就いているから立派だ、ブランド品をいくつ持っているからすごい、なんの服が似合うからカッコイイ、などと「どんぐりの背比べ」をやっては、優越感、劣等感に振りまわされ、大騒ぎしている。
 山猫は山猫で、どんぐりどもが納得するような結論を出そうとしていたのだろうが、
「裁判ももう今日で三日目だぞ、いい加減になかなおりをしたらどうだ」
という、効果のないセリフを再三繰り返すことしかできない。さんざん困り抜いて、一郎に救援の葉書を出したものとみえる。

山猫が一郎にそっと申しました。
「このとおりです。どうしたらいいでしょう」一郎はわらってこたえました。
「そんなら、こう言いわたしたらいいでしょう。このなかでいちばんばかで、めちゃくちゃで、まるでなっていないようなのが、いちばんえらいとね。ぼくお説教できいたんです」山猫はなるほどというふうにうなずいて、それからいかにも気取って、繻子のきものの胸を開いて、黄いろの陣羽織をちょっと出して、どんぐりどもに申しわたしました。


いちばんばかで、めちゃくちゃで、まるでなっていないようなの」といった、突拍子もない特徴を最高とするにしろ、結局は他と比較した上での決着である。「騒いでいるのは本人だけで、傍目には皆同じ」という見解からは、ずれるだろう。
 しかし 自分の価値基準のみに縛られているどんぐりどもに、狭い価値意識の無意味を云々したところで通じるものではない。彼らに向かって「どれが偉くたっていいじゃないか」と言っても、
「いえいえ、だめです。なんといったって、頭のとがっているのがいちばんえらいのです」
「いいえ、ちがいます。まるいのがえらいのです」
「そうでないよ。大きなことだよ」
などと、やりだすだけだろう。比較主義、自分至上主義に囚われている者には、それに基づいた方法で当たるしかない。どんぐりどもに理解できるのは「個性」ではなく「優劣」なのだ。


【気を遣う子ども】

 一郎の入れ知恵で、威厳たっぷりに申し渡しをした山猫は、大満足である。なにしろ、あれほど騒がしかったどんぐりどもが、すっかり静まりかえったのだ。


「どうもありがとうございました。これほどのひどい裁判を、まるで一分半でかたずけてくださいました。どうかこれからわたしの裁判所の、名誉判事になってください。これからも、葉書が行ったら、どうか来てくださいませんか。そのたびにお礼はいたします」
「承知しました。お礼なんかいりませんよ」
「いいえ、お礼はどうかとってください。わたしのじんかくにかかわりますから。そしてこれからは、葉書にかねた一郎どのと書いて、こちらを裁判所としますが、ようございますか」
 一郎が「ええ、かまいません」と申しますと、山猫はまだなにか言いたそうに、しばらくひげをひねって、眼をぱちぱちさせていましたが、とうとう決心したらしく言い出しました。
「それから、はがきの文句ですが、これからは、用事これありに付き、明日出頭すべしと書いてどうでしょう」
 一郎はわらって言いました。
「さあ、なんだか変ですね。そいつだけはやめたほうがいいでしょう」


 裁判が終わったときの、一郎に対する山猫の態度はきわめて丁寧、謙虚である。しかし、この礼儀は、問題解決の締め括りではなかった。山猫は、そつなく次の交渉にかかっている。
用事これありに付き、明日出頭すべし
とは、召集令状が届いたら、すぐ出頭しろということである。権威ある裁判所の名誉判事にと依頼する一方、部下として吾輩の都合、命令に従えと言っているのだ。かといって初めから露骨にそう命令すれば、誰しも嫌な顔をするに決まっている。山猫の「じんかく」にも関わることだろう。
 正攻法ではなく、搦め手、二段構えで相手を落とすのは、人間が各種業界で使う手である。山猫は、そのやり方を真似たのだろう。
 まず、「裁判所」を誇示し、その「名誉判事」の名を着せて一郎をいい気分にさせる。「様」を「殿」へ書き換える了解も得た。しかし、これは最終目的ではなく、一郎を部下にする辞令の前置きにすぎない。彼は、自分が必要とするときにすぐ出頭してくる部下がほしいのである。仕事を優秀にこなし、上司である自分には絶対服従する、使い勝手の良い部下を望んでいるのである。

 そうした目的で、近くの里に住む賢そうな子どもを物色したのだろう。そして、一郎を目につけた。なるほど、一郎は機転の利く子だが、山猫判事に絶対服従することをなんとも思わないほど無邪気ではなかった。
 おかしな葉書につられてあちこち彷徨うことは厭わない。「様」ではなく「殿」で呼ばれるのも、気にしない。しかし「出頭すべし」と命令されるのは嫌なのだ。成長するほど、自尊心は強くなる。
  もう少し年齢が下であったら、一郎は命令も何も気にしなかっただろうが。

 それでも、気に入らない申し出に対して一郎は、にべもなく切り捨てることをしていない。「なんだか変ですね」と、理由にもならない言葉をもって、婉曲な断り方をしている。こうした角を立てない「お断り」ができるところからも、一郎がかなりおとなに近づいた子どもであるとわかる。
 馬車別当とのやりとりについても、同じことが言える。

 

「あのぶんしょうは、ずいぶん下手だべ」と男は下をむいてかなしそうに言いました。一郎はきのどくになって、
「さあ、なかなか、ぶんしょうがうまいようでしたよ」
と言いますと、男はよろこんで、息をはあはあして、耳のあたりまでまっ赤になり、きもののえりをひろげて、風をからだに入れながら、
「あの字もなかなかうまいか」とききました。一郎は、おもわず笑いだしながら、へんじしました。
「うまいですね。五年生だってあのくらいには書けないでしょう」
 すると男は、急にまたいやな顔をしました。
「五年生っていうのは、尋常五年生だべ」その声が、あんまり力なくあわれに聞こえましたので、一郎はあわてて言いました。
「いいえ、大学校の五年生ですよ」

 文章や字の下手さを気にする馬車別当に、一郎はしきりと気配りする。自信なさそうな様子が気の毒なので、慰めるつもりだったのだ。ところが、
「五年生だってあのくらいには書けないでしょう」との褒め言葉は、馬車別当には不満だった。おかげで、尋常五年生ではなく「大学校の五年生ですよ」とまで念を押すはめになる。
 見え透いたお世辞を強いられことになったわけだが、一郎は少しも苛立っていない。余裕の微笑をもって、馬車別当の相手をしている。調子のいいおべんちゃらというより、自分よりも幼い者に対する慈愛に見える。


【色褪せる宝物】

 馬車は草地をはなれました。木や藪がけむりのようにぐらぐらゆれました。一郎は黄金のどんぐりを見、やまねこはとぼけたかおつきで、遠くを見ていました。
 馬車が進むにしたがって、どんぐりはだんだん光がうすくなって、まもなく馬車がとまったときは、あたりまえの茶いろのどんぐりに変わっていました。そして、山ねこの黄いろな陣羽織も、別当も、きのこの馬車も、一度に見えなくなって、一郎はじぶんのうちの前に、どんぐりを入れたますを持って立っていました。
 それからあと、山ねこ拝というはがきは、もうきませんでした。やっぱり、出頭すべしと書いてもいいと言えばよかったと、一郎はときどき思うのです。


 葉書が来なくなった理由を、一郎は漠然と知っている。つまらない自
尊心なんか、気にしなきゃよかったと思っている。とはいえ、あのとき、
山猫の提案をすべて受け入れたとしても、早晩一郎のもとへ葉書は来な
くなっていたに違いない。山猫からもらったどんぐりが、それを証明し
ている。
 馬車で家路へ向かう途中、黄金のどんぐりは、だんだん色褪せていっ
た。実際にどんぐりが変色したのではない。一郎自身が、ミラクルワー
ルドの感激から醒めてきたのだ。
 彼がせめてよけいな自尊心を持たないほどに幼かったら、どんぐりは
もうしばらく黄金色に輝いていたに違いない。一年幼ければ、また二年
幼ければ、その分だけ輝きは長持ちしただろう。おとなの分別を少なか
らず身につけた一郎は、ほんのわずかな時間しかどんぐりを輝かせるこ
とができなかったのだ。自宅に着くと同時に、黄金の輝きはすっかり失
せ、ただの茶色いどんぐりにしか見えなくなっていた。
 枡の中のどんぐりは、彼にとってもはや「黄金のどんぐり」ではなく
「ただのどんぐり」である。その辺で拾ってきたものと変わらない。せ
っかくお礼として差し出した宝物をそんなふうに思われる山猫の立場は、
いかばかりだろうか。馬車の中で山猫は、醒めゆく一郎の様子を窺いつ
つ、「とぼけたかおつきで、遠くを見て」いるふりをしていたのだろう。
 嫌なことなのに「いい顔」をして承知することは、確かにたいていの
おとながやっていることである。それならばなおのこと、そうした要領
と分別を兼ね備えた「おとな」のもとへ、山猫は葉書をよこさないに違
いない。

 おとなとて、映画や演劇を見て感情移入し、楽しむことはできる。し
かし、それが終わればたちどころに現実の生活に戻ってしまう。
「ああ、おもしろかった。さー、仕事仕事」
とばかり、さっさと感覚を切り替えてしまう。いつまでも非現実の世界
に入り浸っていることはない。あるいは、できない。それが、おとなと
いうものだからである。
 物語冒頭のような葉書を受け取ったとしても、一郎のように
「うれしくてうれしくて」
「はがきをそっとかばんにしまって、うちじゅうとんだりはねたり」
するおとながいるだろうか。ほとんどすべての人が、
「誰かのいたずらだ」
「子どもの遊びだ」
などと判断し、すぐ忘れ去るだろう。まして、興奮のあまりその夜は遅
くまで眠れず、翌朝いそいそと場所もはっきりしないところへ出かけて
いく人は、めったにいない。
 おとながミラクルワールドの住人に好かれないのは、こうした理由か
らであろう。

【三人の一郎】

 物語中、一郎の年齢は定かではない。馬車別当の葉書を褒めるのに、
わざわざ「五年生」を引き合いに出したのは、自分が五年生だからかも
しれない。あるいは四年生で、特に年上を例に挙げることで「自分より
も上手い」という含みを持たせたとも考えられる。それとも、すでに六
年生で、
「同級生にはこんな下手なのはいない。せいぜい五年生だ」

という無意識の判別があったのかもしれない。
 一郎は、「おかしなはがき」が来たことに対し、何ら疑いも不安も持
たず、ひたすら楽しみに出かけていった。そこまでは、無邪気な子ども
そのものである。馬車別当や山猫とのやりとりがあって初めて、案外お
となっぽいことがわかった。おそらく、それまでは一郎本人も自分の中
に潜む「おとな」に気づいていなかっただろう。


 同じくミラクルワールドを扱った賢治作品に、『雪渡り』がある。

「兄さんたちは十一歳以下ですか。」と紺三郎が又尋ねました。
「いや小兄さんは四年生だからね、八つの四つで十二歳」
と四郎が云いました。
 すると紺三郎は尤もらしく又おひげを一つひねって云いました。
「それでは残念ですが兄さんたちはお断わりです。あなた方だけいらっしゃい(後略)」

(『雪渡り』その一《小狐の紺三郎》より)

 四郎とかん子という二人の子どもが、狐の幻燈会に誘われる場面である。四郎は、三人いる兄さんたちの招待状も頼むが、残念ながら、年齢制限がある。招待客は、十一歳以下の子どもに限られているのだ。十歳ばもう、ミラクルワールドに入る資格を失うらしい。この法則を作者である宮沢賢治の児童観だとすれば、『どんぐりと山猫』の一郎は、十一歳(ただし十二歳に近い)と見ることができないだろうか。つまり、五年生か六年生である。
 また他の賢治作品『風の又三郎』では、転校生を見る目を通して学齢の特徴が表れている。
 五年生以下は、転校生高田三郎を「風の又三郎」(風の神の子)だと思い込むが、一人しかいない六年生はそれを信じない。しかし、物語の最後に来て、その自信が揺らぐことになる。この物語では、十二歳を過渡期としているのだ。「風の又三郎」の存在を信じるか否か、ミラクルワールドを卒業するか否かの過渡期である。

 ややこしいことに、この六年生というのが「一郎」という名前なのだ。なおめんどうなことに、『雪渡り』に出てくる長兄(三番目の兄が十二歳であることから推すと、十五、六歳)の名前もまた、一郎である。
 一郎、二郎、三郎という名づけ方は、単に男の兄弟を表すものと見ることもできようが、この三作品に関しては、テーマの共通性から、特別な意味を見出したくなる。
『どんぐりと山猫』→『風の又三郎』→『雪渡り』
という順で、一郎少年の成長がほの見えるのである。もしかすると、この三人の一郎は、同じ人物かもしれないのだ。
 五年生の秋に山猫裁判に加わり、翌年のまた秋に、風の又三郎なる転校生に会う。さらにそれから何年か経って、狐の幻燈会へ行く弟妹を見送る。そんないきさつを想像したくなる。
 すると、『雪渡り』の一郎は、十一歳という年齢の意味をすでに知っていたに違いない。なにしろ、自分が最後にミラクルワールドへ行ったのは、ちょうどこの年頃、まさに過渡期を迎えた頃だったのだ。もっと幼い頃には、狐の幻燈会にも参加したことがあるかもしれない。それならば、弟妹が幻燈会に行くことを驚かないのも道理である。
 とっくにおとなの仲間入りをした『雪渡り』の一郎は、山猫や馬車別当、どんぐりどもを思い出しながら、幼い弟妹を送り出してやったに違いない。彼らの持つ世界に距離を置いてはいるが、そのまなざしは暖かい。

 村の子どもらが行くミラクルワールドは、動物や植物、風土と大きく関わっている。自然だって、子どもらと遊びたいのだろう。大勢と遊ぶのもいいが、たまには少人数ずつを秘密の世界へ連れていく。そうして子どもらに不思議な世界を体験させることが、いっそう楽しいのだろう。
 風土に親しみ、存在を忘れないことは、その恵みを忘れないことにつながる。子ども時代に自然に囲まれた楽しい思い出があれば、なおのことだろう。ミラクルワールドの招待状は来なくなっても、一郎の心の片隅には、その思い出が生きているに違いない。


《了》

角川文庫『注文の多い料理店』(昭和五十九年改版二十八版)収録

『どんぐりと山猫』より

角川文庫『セロ弾きのゴーシュ』(昭和五十八年改版二十八版)収録

『雪渡り』より

C)2002 Copyright by Patarina