芸術家の慢


【ボロ弾きのゴーシュ】

 トランペットは一生けん命歌っています。
 ヴァイオリンも二いろ風のように鳴っています。
 クラリネットもボーボーとそれに手伝っています。
 ゴーシュも口をりんと結んで眼を皿のようにして楽譜を見つめながらもう一心に弾いています。


 他の楽器は魂を得たかのように曲を奏でているが、セロだけは違う。単に、ゴーシュという持ち主が、音を出しているにすぎない。
「眼を皿のようにして楽譜を見つめ」と言えば熱心そうだが、実はまるで余裕がないとも言える。演奏しているというより、間違えないようひたすら譜面を追っているだけである。これでは、楽長のタクトが目に入らないばかりか、他の楽器に合わせることも叶わないだろう。
 それでも、自分でリズムをとれるほどの音感があればいいが、ゴーシュにはその才もないらしい。せいぜい
「顔をまっ赤にして額に汗を出し「口をまげて一生けん命」という顔を作れば、なんとかなるとでも思っているかのようだ。
 楽長は、苛々とゴーシュを非難する。
「光輝あるわが金星音楽団がきみ一人のために悪評をとるようなことでは、みんなへもまったく気の毒だからな」
 ゴーシュにしてみれば、人の数倍練習に励んでいるつもりである。それなのに、結果はいつも惨めなものだ。自分の努力は、誰にもわかってもらえない。迷惑者呼ばわりまでされる。
 かくしてゴーシュは、粗末な相棒セロを抱えて、ぼろぼろと孤独の涙をこぼすのだった。


【女々しい男】

 その夜、ゴーシュの小屋に大きな三毛猫が現れた。
 青いトマトをゴーシュの前に置き、
「これおみやです。たべてください」
と、丁重に言う。にもかかわらず、ゴーシュはいきなりその三毛猫をどなりつけた。八つ当たりである。
「ひるからのむしゃくしゃ」と、語り手は言うが、そんな短期間のものではあるまい。楽団におけるゴーシュのお荷物ぶりは、日常的である。常々楽長に文句を言われ、仲間たちの顰蹙を買う日々も続いている。何日も何ヶ月も溜め、熟成していた「むしゃくしゃ」を、ぶちまけたのだろう。才能を発揮できないもどかしさ、認められない惨めさや不満、などというものの塊である。今まで、ゴーシュはそれを吐き出す機会がなかったのだ。
 ストレスを抱えていると、精神が不安定になりがちである。理屈などは吹っ飛び、身勝手な気持ちに支配される。機嫌の悪い自分は、何をやっても許されるのだとまで思い込む。精神力の弱い者ほどその傾向が強く、ゴーシュにもそれがあてはまった。しかも、自分より弱小な者にこそ当たり散らす性質のようだ。(楽団では、同情を乞うばかりに女々しく泣くだけ)
 荒んだ精神をもてあましているゴーシュにとって、突然現れた三毛猫は、格好の餌食だった。彼は、ほとんど反射的にこの小動物を憎んだ。とにかく憎んでいるので、相手の言動はなんでもかんでも悪いように解釈する。彼の言い様は、ただ

「生意気なことを云うな。ねこのくせに」
「生意気だ。生意気だ。生意気だ」

である。理屈もなにもあったものではない。ひたすら相手を蔑むばかりである。常よりなおいっそう毒気のある音をかき鳴らし、猫を地獄の波動で縛りあげる。そのくせ、自分はきっちり耳栓をしており、苦しがって部屋中をもがきまわる猫を見ては、ますます調子に乗る。

 ゴーシュはすっかり面白くなってますます勢よくやり出しました。
「先生もうたくさんです。たくさんですよ。ご生ですからやめてください。これからもう先生のタクトなんかとりませんから。」
「だまれ。これから虎をつかまえる所だ。」
 猫はくるしがってはねあがってまわったり壁にからだをくっつけたりしましたが壁についたあとはしばらく青くひかるのでした。しまいは猫はまるで風車のようにぐるぐるぐるぐるゴーシュをまわりました。


 自分も具合が悪くなってきたところで、ゴーシュはようやく手を止めた。とたんに、三毛猫はけろりとして、
「先生、こんやの演奏はどうかしてますね」
と言い放ったのだ。これを聞いたゴーシュは、またぞろ癇癪を起こした。

 セロ弾きはまたぐっとしゃくにさわりましたが何気ない風で巻たばこを一本だして口にくわいそれからマッチを一本とって
「どうだい。工合をわるくしないかい。舌を出してごらん。」
 猫はばかにしたように尖った長い舌をベロリと出しました。
「ははあ、すこし荒れたね。」セロ弾きは云いながらいきなりマッチを舌でシュッとすってじぶんのたばこへつけました。


 三毛猫は、舌をふりまわしながらあちこちにぶつかり、必死で逃げ道を探した。ゴーシュは、くわえ煙草でその模様を
「しばらく面白そうに」見物している。
 少しでも気に入らないことがあると、相手を許せないという人間がいる。三毛猫をたっぷり痛めつけてやったつもりが、案外けろりとしていたので、ゴーシュは気に入らないのだ。
「ひとがこれだけぶちのめしているのに、平気でいるとは、生意気だ」
と思っている。徹底的に踏みつけなくては気がすまない。まして、常日頃ストレスを溜めこんだかわいそうな自分には、そういう権利があるのだ。とすら、思っている。
 パニックに陥った猫の見物にやがて飽きると、ゴーシュは、
「出してやるよ。もう来るなよ。ばか」
と悪態をついて開放した。それから黒カビのごとく陰湿に笑って「せいせいしたというようにぐっすり」眠る。その心に潜むのは、
「猫のくせに生意気だから、退治してやったのだ。おれは正しいのだ」
という満足感である。
 これが泣きべそゴーシュの本性なのだ。


【半熟トマトのガス抜き】

 下手なセロの音がどういうものか、こんな記述がある。

「二人(宮沢賢治と藤原嘉藤治)で一緒にセロを弾いてたこともあったですよ。二人とも下手だったね。べーべー、ブーブーって、馬の屁みたいな音だして」
           藤原嘉藤治氏(宮沢賢治の親友)の談より

 つまり、ゴーシュの小屋近辺に住む動物たちは、夜な夜な馬の屁を聞かされ続けていたのである。これではたまらんと、彼らはプロジェクトチームを結成したに違いない。
 先鋒の三毛猫は、熟していないトマトを用意した。林檎や柿と違って、トマトは脆い。ちょっとぶつけると簡単につぶれ、中身が飛び散る。さらに「赤くもならないトマト」は、未熟さを暗示する。それを三毛猫が「さも重そうに」抱え、

「ああくたびれた。なかなか運搬はひどいやな」
と言ったのは、半人前ゴーシュを半熟トマトに見立て、こいつの面倒をみるのは大儀だわい、という含みであった。
 三毛猫は、慇懃にゴーシュを気遣いつつも、その神経を逆撫でするよう仕組んでいる。

「シューマンのトロメライをひいてごらんなさい。きいてあげますから」
                    
(我慢してやるからさ)
「いやご遠慮はありません。どうぞ」
             (ひどい音でも、遠慮するこたぁないさ)

「先生、こんやの演奏はどうかしてますね。」
      (自分も耳栓をするとは、いつも以上の極悪波動ですな)

 猫はばかにしたように尖った長い舌をベロリと出しました。
                                (あっかんべー)

 どうも、この三毛猫は、手のこんだ嫌み、皮肉、あてこすりが得意なようだ。表情や口ぶりも憎まれ役に徹していたに違いない。つまり三毛猫は、ゴーシュを怒らせる目的で来たのである。
 直線的な方法(悪口を言う、物を壊すなど)で怒らせたのでは意味がない。ゴーシュは、その辺の鍋でも投げつけてすませただろう。それだけでは、彼の内部に溜まった膿を出すことはできない。
 怒りをぶつけ、ある対象をぶちのめすことによって、ストレスを発散させる。単なる八つ当たりのヒステリーなのだが、少なくともゴーシュにとっては正当な行いであったらしい。生意気な猫を退治してやったのだという自己正当化、自己満足が、彼の脆弱な精神を支えた。まして、間違いに臆することもなく、手いっぱいにセロをかき鳴らせたのだ。近来なく落ち着いて眠ることができたのは当然である。
 もっとも、せっかくの嫌み特集すべてに気づいたわけではないだろう。三毛猫の思惑に関係なく、初めから勝手に腹を立てているのだから、見ようによっては、手間のかからないやつではある。
 プロジェクトの先鋒を切った三毛猫の役割は、音楽の練習以前に必要なもの(精神安定)を整えることだったのだ。ゴーシュが下手なのは、その精神のあり方にも原因があったゆえである。
 ゴーシュのしうちに、三毛猫は慌てふためいたように退散するが、その実たいした打撃は受けていない。最も危険な順番に選ばれただけあって、多少のことでは壊れない図太い神経と体力の持ち主なのだ。
「やれやれ、これであの半熟坊やも気がすんだこったろうさ」
 三毛猫は、長い舌をべろりと出し、野原でのんびりと毛づくろいでもしたことだろう。


【ヨク見聞キシワカリ】

 二番手を担ったのは、かっこうである。
 三毛猫がゴーシュのセロを聴きたがってみせたのに次いで、かっこうは、音楽を教えてほしいと言う。

「音楽だと。おまえの歌は かっこう、かっこうというだけじゃあないか。」
 するとかっこうが大へんまじめに
「ええ、それなんです。けれどもむずかしいですからねえ。」と云いました。

「むずかしいもんか。おまえたちのはたくさん啼くのがひどいだけで、なきようは何でもないじゃないか。」
「ところがそれがひどいんです。たとえばかっこうとこうなくのとかっこうとこうなくのとでは聞いていてもよほどちがうでしょう。」
「ちがわないね。」


 芸術、それも音楽に携わっているわりには、ずいぶん杜撰な感性ではないだろうか。
 鳥や獣の声は、文字で表せば同じに見えるが、実際に聞けば高低、波長など千差万別である。同じ言葉を発音しても、人間の声が各自違うようなものだ。
「おまえたちには、それではドレミファも第六交響楽も同じなんだな」
と決めつけるゴーシュは、かっこうから見ればさしずめ、
「鈴虫の音も馬ソリの鈴も同じなんだな」
であろう。

 するとかっこうはたいへんよろこんで途中からかっこうかっこうかっこうかっこうとついて叫びました。それももう一生けん命からだをまげていつまでも叫ぶのです。
 ゴーシュはとうとう手が痛くなって

「こら、いいかげんにしないか。」と云いながらやめました。するとかっこうは残念そうに眼をつりあげてまだしばらくないていましたがやっと
「……かっこうかくうかっかっかっかっか」と云ってやめました。


 ゴーシュは怒った。手が痛くなったからだけではない。練習がはかどらず、苛立っている彼の耳には、執拗に繰り返されるかっこうの鳴き声(ドレミファ)が、こう聞こえたらしい。
「カッコウつけ、カッコウつけ、カッコウつけ、カッコウつけ、カッコウつけ」
(おまえのドレミファはカッコウだけ、弾くカッコウだけ、音の違いもわからないただのカッコウつけ、音楽みたいなカッコウをしたただの音、中身はからっぽカッコウだけ)
 おまけに、
……かっこうかくうかっかっかっかっか」
は、嘲っているようにも聞こえる。
 たとえ高度な技術を持っていても、「心」が入らなくては、音楽にならない。ゴーシュのセロは、本当に歌ったことがない。演奏したこともない。「ごうごうがあがあ」物理的な音を出していただけである。それは、ただの音、それも近隣に住む動物たちにとっては、迷惑な騒音にすぎないのだ。
 しかし、ゴーシュにはその現実をまっすぐ受けとめる力量がなかった。結局は、
「黙れっ。いい気になって。このばか鳥め。出て行かんとむしって朝飯に食ってしまうぞ」
とわめきちらし、追い出してしまう。


【おお、心の友よ】

 プロジェクトチームの中で音楽の素養があるのは、かっこうと子狸である。
 三日目、自分の小太鼓と、ゴーシュのセロを合わせたいという子狸が現れた。初めは脅かして追い出そうとしたゴーシュだが、

「だってぼくのお父さんがね、ゴーシュさんはとてもいい人でこわくないから行って習えと云ったよ」

という子狸の言葉に、思わず笑いだしてしまう。
 父親狸がそう言ったというのは、本当かもしれない。まさか、子狸を見れば狸汁をこしらえたがるやつだとは、言うまい。そんなことを言えば、子狸は恐ろしがって行くのを嫌がるだろう。
 その前二晩にわたって、猫や鳥をたっぷり痛めつけたゴーシュにしても、
「とてもいい人でこわくない」
などと言われれば、まんざらでもないらしい。とりあえず、子狸の話を聞く気になった。セロとは性質の違う小太鼓という楽器にも、興味がわいたのだろう。おまけに、渡された楽譜『愉快な馬車屋』を見ると、なにやら変わった曲のようだ。

 ゴーシュのセロに合わせて、子狸は棒をぽんぽん叩いた。これがなかなかおもしろい。
 前の晩、かっこうに音程の狂いを指摘されたが、今日は小太鼓が相手である。多少音程が合わなくても気にならないだろう、とも踏んだかもしれない。
 ところが、この子狸は、機敏な耳とリズム感を持っていた。

「ゴーシュさんはこの二番目の糸をひくときはきたいに遅れるねえ。なんだかぼくがつまずくようになるよ。」
 ゴーシュははっとしました。たしかにその糸はどんなに手早く弾いてもすこしたってからでないと音が出ないような気がゆうべからしていたのでした。
「いや、そうかもしれない。このセロは悪いんだよ。」とゴーシュはかなしそうに云いました。すると狸は気の毒そうにしてまたしばらく考えていましたが
「どこが悪いんだろうなあ。ではもう一ぺん弾いてくれますか。」
「いいとも弾くよ。」ゴーシュははじめました。


 これは、意外な素直さである。三毛猫を虐待し、かっこうの指摘を足蹴にしたゴーシュとは思えない。では、彼はもともと謙虚な人間であったのかというと、そうではない。
「このセロは悪いんだよ」
 弱音を吐くゴーシュに、子狸は同情を寄せている。
「どこが悪いんだろうなあ」
と、セロの欠陥だけを心配し、ゴーシュの弾き方を責めることはしない。
 己に厳しいあのかっこうならば、こうはいかないだろう。
「楽器が悪いなどと言うのは、とんでもない甘えです。一歩譲って、どうしても楽器のせいだというのなら、演奏のしかたに工夫を凝らせばいいんです」
とでも、言いかねない。
 おそらく、楽長もそうだろう。彼は、あえてセロの悪さを指摘していない。もしすれば、ゴーシュはなにもかも楽器のせいにし、練習も投げやりになるだろうと、にらんでいるようだ。
 楽長のゴーシュを見る目は、確かなのかもしれない。しかし、劣等感を抱えたゴーシュの心は、子狸の言葉でこそ、ほぐれたのである。
「そう言ってくれるのは、おまえだけだよぉ」
「そうだよ、楽器のせいなんだよぉ」
「おれのせいじゃないんだよぉ」
 前の晩、かっこう先生に叱られていた生徒が、子狸のお友達によって慰められたのだ。


【ゴーシュおだてりゃ・・・】

 最終日には、野ねずみの親子が現れた。
 この日、扉が鳴ったとき、ゴーシュはすぐに聞きつけて「おはいり」とまで言っている。ずいぶん、柔らかくなったものである。あるいは、自分を理解してくれる、あの子狸が来たと思ったのかもしれない。いずれにしろ、四日目には、ゴーシュの心はかなり穏やかになっている。

 すると野ねずみは何をわらわれたろうというようにきょろきょろしながらゴーシュの前に来て、青い栗の実を一つぶ前においてちゃんとおじぎをして云いました。
「先生、この児があんばいがわるくて死にそうでございますが先生お慈悲になおしてやってくださいまし。」
「おれが医者などやれるもんか。」ゴーシュはすこしむっとして云いました。


 よく怒る男である。
 それにしても興味深いのは、野ねずみがなぜ「青い栗の実」を持ってきたかである。青いのだから、まだ熟れていないのであろう。三毛猫が青いトマトを持ってきたのは、嫌みのつもりだったが、この野ねずみには、とてもそんな勇気はなさそうだ。三毛猫が青いものを持っていったと聞き、自分もそうしたほうがいいと思ったのだろうか。
 いずれにしろ、その青栗を見てゴーシュは、青トマトの三毛猫を思い出したのかもしれない。
 ところが、母ねずみの話は、ゴーシュの自尊心を実に心地よく擽るものであった。

「はい、ここらのものは病気になるとみんな先生のおうちの床下にはいって療すのでございます。」
「すると療るのか。」
「はい。からだ中とても血のまわりがよくなって大へんいい気持ちですぐに療る方もあればうちへ帰ってから療る方もあります。」

「ああそうか。おれのセロの音がごうごうひびくと、それがあんまの代りになっておまえたちの病気がなおるというのか。よし。わかったよ。やってやろう。」
 ゴーシュはちょっとギウギウと糸を合せてそれからいきなりのねずみのこどもをつまんでセロの孔から中へ入れてしまいました。
「わたしもいっしょについて行きます。どこの病院でもそうですから。」おっかさんの野ねずみはきちがいのようになってセロに飛びつきました。


 床下に入って聞けば治るというのに、ゴーシュはいきなり子ねずみをセロの穴へ入れてしまった。ブタもおだてりゃ木に登るというが、お医者様扱いされたゴーシュの過剰サービスは、極端というものだ。ただでさえ「ごうごうがあがあ」轟く音をそんな間近で聞いては、その迷惑な波動により子ねずみの身が危ない。母ねずみが「きちがいのようになって」心配するのも当然である。かくして、死なばともにとばかりに、セロに飛びつくのである。

 ゴーシュはおっかさんのねずみを下におろしてそれから弓をとって何とかラプソディとかいうものをごうごうがあがあ弾きました。するとおっかさんのねずみはいかにも心配そうにその音の工合をきいていましたがとうとうこらえ切れなくなったふうで
「もう沢山です。どうか出してやってください。」と云いました。


 これはどう聞いても、許し(釈放)を乞う姿である。
「どうかその拷問をやめてください」
に聞こえる。少なくとも、心からゴーシュを信頼しているようには見えない。おそらく、数日前の三毛猫の受難をとくと聞かされていたのだろう。その証拠に、母ねずみは、終始びくびくとゴーシュの顔色をうかがっている。できれば来たくなかったという様子がありありだ。
 ところがその日のゴーシュは、意外に寛大だった。母親の嘆願に気を悪くすることもなく、すんなりと子ねずみを解放してやる。三毛猫に施した、ヘドロ臭いほど陰湿な執念深さは、どこへ行ったのだろう。
 床に降りた子ねずみは、しばらく震えが止まらない。あんな極悪波動の直撃を受けたのでは、無理もなかろうが、回復はわりと早かった。
 そもそも、子ねずみが本当に病気だったとは思えない。母ねずみが繰り返す御礼の言葉も、
「あのひどい音をさっさと止めてくださって、ありがとうございます」
というように、聞こえる。
 おそらくねずみの母子は、三毛猫ににらまれて、不承不承プロジェクトに加わったのだろう。
 まず、三毛猫がゴーシュのストレスを発散させてから、かっこうが基礎練習の大切さを教えに来た。
 子狸は、ゴーシュの心を開かせるために来た(リズムのずれなど、実は二の次だった)。
 そして野ねずみ母子は、ゴーシュに演奏家としての自信をつけさせるために来たのである。その役には、小さな弱々しい子ねずみと、大仰に奉ってくれる母ねずみが、ぴったりだったのだ。


【楽長とかっこう】

 演奏会は、大成功を収めた。盛大なアンコールまで鳴り響き、楽長はうれしくてならない。そればかりか、アンコール曲の奏者としてゴーシュを指名する。
 セロを持ったゴーシュが舞台に出てくるなり、観客はますます激しく拍手した。しかしゴーシュは、それを侮辱だと受け取った。
 楽長によると、ゴーシュは
「表情ということがまるでできてない。怒るも喜ぶも感情というものがさっぱり出ない」
とのことだ。ところが、このときの感情移入ぶりは別人のようである。
 侮辱だという解釈は僻目にすぎないが、おかげでゴーシュの感情に火がついた。『印度の虎狩』は、ゴーシュの知っている最も激しい曲であろう。しかも、「怒り」をこめると、生きてくる曲らしい。それを弾きながらゴーシュが思い出すのは、あの三毛猫を退治したときのことである。
 生意気な猫に対する怒り、そいつがのたうちまわる滑稽な様子、それを自在に操る権威的快感に、ゴーシュは酔いしれた。もはやゴーシュが『印度の虎狩』に入ったのではなく、曲のほうがゴーシュの世界にはまったのである。
 この世はおれのものとばかりに、存分感情をぶつけたゴーシュの演奏が終わった。楽屋で聞いていた楽長や仲間たちは、呆然と座り込んでいる。彼らは、今までの練習でゴーシュの独演を幾度となく聞いているだろう。しかし、こんなに激しく感情を打ち込んだものは、初めてだったに違いない。
 とはいえ、ゴーシュ自身は、自分の演奏の変化にまだ気づいていない。
「こんやは変な晩だなあ」
と思うばかりである。


「ゴーシュ君、よかったぞお。あんな曲だけれどもここではみんなかなり本気になって聞いてたぞ。一週間か十日の間にずいぶん仕上げたなあ。十日前とくらべたらまるで赤ん坊と兵隊だ。やろうと思えばいつでもやれたんじゃないか、君。

 楽長がゴーシュを褒めたのは、このときが初めてかもしれない。
 ゴーシュは気づいていなかったが、十日間における彼の成長ぶりを、楽長は見抜いていた。
 動物たちがゴーシュの小屋に現れたのは、四夜限りである。となると、残りの日々は、ゴーシュ一人で練習したことになる。七日目、八日目辺りには、目覚しい上達を見せていたに違いない。それを本人にも悟らせるべく、楽長はゴーシュに独演奏させたのだろう。
 楽長は厳しい人だが、けっして冷たい皮肉屋ではなかった。それをゴーシュは「下手だから苛める」としか思っていなかったのだ。満面の笑みでゴーシュを労い称える楽長に、己に厳しいかっこうの姿が重ならないだろうか。


【壊された自尊心】

 演奏会が終了し、ゴーシュは夜遅く帰って来た。そして窓に目をやるなり、いつかのかっこうを思い出した。

 するとかっこうはにわかにびっくりしたようにいきなり窓をめがけて飛び立ちました。そして硝子にはげしく頭をぶっつけてばたっと下へ落ちました。
「何だ、硝子へばかだなあ。」ゴーシュはあわてて立って窓をあけようとしましたが元来この窓はそんなにいつでもするする開く窓ではありませんでした。ゴーシュが窓のわくをしきりにがたがたしているうちにまたかっこうがばっとぶっつかって下へ落ちました。


 前後かまわす、がむしゃらに突進する姿は、傍から見れば無茶でしかない。しかし渦中の者は、それに気づかないものである。必死の行いがよい結果を生むこともあろうが、力を抜いてこそ聞こえ、見えるものもある。
 ゴーシュの練習は、やたらと時間を長く費やし、「ごうごうごうごう」楽器をかき鳴らす(「奏でる」ではなく)だけである。まるで心に余裕がない。
 外へ出ようとやみくもにあがくかっこうは、まさしく焦燥にとらわれたゴーシュそのものであった。

 それから窓をあけていつかかっこうの飛んで行ったと思った遠くのそらをながめながら
「ああかっこう。あのときはすまなかったなあ。おれは怒ったんじゃなかったんだ。」と云いました。


 確かに、彼はかっこうに対してただ「怒った」のではなかった。
 そもそもかっこうは、ドレミファを教わりに来たと言っていた。ゴーシュを「先生」と呼びもした。にもかかわらず、
「あなたにはわからないんです」
「あなたのはいいようだけれどもすこしちがうんです」

などと手厳しいことも言い放つ。
「ぼくはきみにドレミファを教えてまでいるひまはないんだがなあ」
という楽長のぼやきが思い出される。この言葉は、単なる嫌みではなかった。基礎練習の怠りを暗示していたのだ。
 ゴーシュは、曲の始めから終わりまで、間違えずに弾くことしか頭になかった。リズムのとり方や安定した音の出し方などを含めた部分練習は、していなかった。全体を仕上げるには、まず基礎や部分を揺るぎないものにしなくてはならない。
 かっこうは、それを教えに来たのだ。基礎には、技術上のものだけではなく、心構えも含まれる。才能はあっても、練習のしかた、心構えといったものが悪ければ、やがて進歩は止まってしまう。ゴーシュは、それを忘れていたのである。
 なるほど、そんなものを丁寧に教えている暇など、楽長にはないだろう。それで、かっこうが教えてくれたのだ。しかし、それを素直に受け入れる耳をゴーシュは持っていなかった。
 さらに、ゴーシュが本当に怒ったのは、かっこうの声を聞いているうちに、「鳥の方がほんとうのドレミファにはまっている」気がしてきたせいである。初めは持ち上げられて少し気をよくしていたが、基本的な事柄(ドレミファの正確さ)で、その自尊心が叩き壊された。
 つまり、鳥にも及ばない己の技量を突きつけられ、妬みの炎が燃え立ったわけである。


「なぜやめたんですか。ぼくらならどんな意久地ないやつでものどから血が出るまでは叫ぶんですよ」

 妬みのあまり、弾くのをやめたゴーシュに、かっこうはとどめを刺す。ゴーシュはどんな意気地のないかっこうよりも、意気地なしだというのだ。逐一もっともなことを突きつけられ、ゴーシュは、癇癪を起こすことしかできなかった。


【渇き続けるゴーシュ】

 さて、かっこうに対しては「すまなかったなあ」と反省するゴーシュだが、三毛猫を思い出すことはない。むろん、忘れたふりをしているわけでもない。
 三毛猫は、ゴーシュの持つ最大の欠点(短気、我儘、傲慢)を受けとめに来た。もし最後の場面で、ゴーシュが己の欠点をせめて意識していたら、
「ああ三毛猫。あのときはすまなかったなあ。おれはおまえを捌け口にしたんだ」
とでも、言っただろう。
 ところが、彼は己の欠点に何ら気づいていない。したがって、三毛猫に対して何の罪悪感を持っていないのである。意識下ではその記憶が存在するだろう。しかし、そこの段階でつぶしこめ、「三毛猫」というキーワードを表層化するのを避けている。
 己の欠点、弱点、そこから発生した過ちを認めるには、それなりの勇気がいる。まして、謝罪するには、なおのことである。物語の最終に至っても、ゴーシュにはその力量がない。それゆえ、無意識の自己防衛により、都合の悪い記憶(三毛猫と自分との関わり)を封じ込めているのである。
 もっとも、演奏技術だけは上がり、人々に認められもしたので、自信はついただろう。己の短気、我儘、傲慢に気づかない演奏家が自信を持つと、どうなるのだろう。新たな壁が待ち受けていることは、想像に難くない。
 ゴーシュが、自らの「慢」ゆえに苦しみ、それを正面から受けとめるときは、いずれ来るだろう。彼は、そのときになって初めてあの三毛猫を思い出すに違いない。
 なお、ゴーシュは、帰宅すると必ず水を飲む。一見、単なる習慣であり、物語の進行に影響を及ぼすことはない。しかし、ゴーシュの意識下におけるそれは「慢」の炎に焼かれ、癒しの水を求める行為であった。人々を感激させるような素晴らしい演奏者でも、人間的に立派であるとは限らない。
 また、芸術家は、満足することを知らない。常に何かを目指し、求め渇いている。周囲に認められ、多少の自信がついたにしても、ゴーシュが芸術家である限り、その渇きは永遠に続くであろう。

《了》

角川文庫『セロ弾きのゴーシュ』(昭和五十九年改版二十八版)収録
『セロ弾きのゴーシュ』より


(C)2002 copyright by Patarina