牧場の子ども達

 小学一年生の夏、クラスで地元の牧場まで写生に行ったことがある。敷地内までは入らず、道端に坐りこんで絵を描いた。四十人ものチビ達を手際良く適所に配置したベテランの担任は、
「目の前に見えるものを描きなさい」
と言った。
 こちら側に、緑の畑が広がっていた。何の畑だったかはわからない。もしかすると、単なる草原だったのかも知れない。その遥か向こうに、牛が何頭かいた。バターやチーズの箱でお馴染みの、白地に黒い模様のある牛である。ほとんどが大きな乳房を持っていた。サイロや納屋の近くには変わった形の農機具があり、働いている人もいた。

 出来上がった私の絵を見て、先生は呆れた声を出した。
「牛を描きなさいって言ったのに」
 私は言われた通り、「目の前に見えるもの」を描いた。広々とした草原に画用紙の三分の二以上を費やし、上方わずかの部分に、オモチャのような牛達と、サイロ、納屋、小指より小さい人間を。
 そもそも、手間隙かけて児童を牧場まで引率したのには、先生なりの意図があったのだ。牛を描かせたかったらしい。もちろん当時の私が知るはずもないが、『指導要領』か何かに、「動物を描く」というテーマがあったのだろう。
 実際、多くの子は、ふっくりどっしりした乳牛を、伸び伸びと描いていた。その子達の絵には、草原はほんの少ししか描かれておらず、あたかも目の前で描いたかのような、牛のクローズアップだった。

 ところが、私を含めた十人ほどの生徒が、ひそかなる先生の期待を裏切
った。草原を描いた子はもう一人いたが、彼はその中に、キリギリスや蝶、蜘蛛などの虫を丹念に描きこんでいた。サイロが真中でドカンと胡座をかいた絵もあり、この絵には牛はいなかった。本当はひとつしかないはずのサイロが、三つも描かれている絵もあった。本人の説明によると、描きながら気が変わって場所を移動するうちに、サイロが増えてしまったのだそうだ。その他、働く人を全面に描いた子、納屋を一生懸命描いた子、古い荷車を主人公に据えた子、農機具に魅せられた子もいた。おとなである先生には、
「子供は、必ず動物に興味を持つもの」
という思いこみがあったのかもしれない。しかし、
「牧場に来れば、牛を描くのが当たり前」
とは、おとなの常識でしかなかった。

 あれらの作品群には、いったいどういう評価がつけられたのか。先生はさぞ悩んだことだろう。