新 任
 教職に就いて一年か二年で辞める人は、案外多いですよ。
 私がこの小学校に転勤してきてから、もう六年になりますがね。ほとんど毎年のように若い教諭が辞めてしまうんです。ひどいときは、二、三人まとめて去ってゆきます。
「子どもがかわいくない」
「教えるのが嫌になった」
「教育に自信がない」

という理由が多いですね。
 校長や幹部たちは、もっともらしいことを言ってますが、この現象は辞めていく人たちだけのせいではありませんよ。
 今年も、たった一年きりで教壇を去る人がいます。彼女は、一年生の担任ですね。
 だいたい、新任の人に一年生を持たせるのが間違っているんですよ。何もわからない新任さんにそんな役が当たったのは、一年生を希望する教員がほとんどいないからです。一年生には、予想以上の手間がかかりますからね、みんな避けるんです。
「教育に手間はかかるもの」
なんて、そんなことわかってますよ。ただね、六歳児や七歳児として、当然持っているべき基本的な社会性というものが欠けている子が、当節増えすぎなんですよ。


 とっくに定年になった先輩教諭がたは、きっとこう言うでしょう。
「昔は四十人、五十人学級が普通だった。それでも担任はクラスをきちんとまとめていた。いまどきの教師は甘えているのだ」
なんてね。
 でもね、昔の子どもと今の子どもは違いますよ。時代も違います。昔の教師は、そりゃよかったでしょう。「先生」だというだけで、生徒も親も無条件に従いましたから。昔は、そうした道徳観念が残っていたんですよ、善し悪しは措いといて。
  今は、なんでもかんでも学校のせいにするでしょ。マスコミなんか、その太鼓持ちですよ。まったく「教師の指導力不足」にしてしまえば喜ぶ手合い(自分の子もろくにしつけられない親ども)が、いるんです。 確かにいい加減な教師はいますが、それ以上に多いのは、自分勝手な親ですね。参観日での親の態度なんか、呆れるばかりですよ。
 授業中だというのに、私語は絶えない、携帯でメールを送る、連れてきた幼児が教室で暴れても平気、生徒の前で先生の悪口を言う、よその子の家庭環境や成績あげつらう、教師の学歴にケチをつける、勝手な都合を押し付ける、口のきき方が失礼、等々。
 こんな再教育の必要な連中が、人の親だっていうんですからね。家庭教育が行き届かないわけですよ。

 ベテラン教諭達は、そういう意味も含めて、一年生担当が難しいと知っているんです。だからこそ、自分はやりたくない、避けたがるんです。しかしそれならなおのこと、現場慣れしていない新任さんには、不向きだと考えるべきじゃないですか。
 そりゃ中には、児童や保護者と上手につきあう新任さんもいるでしょう。たまたま何かのめぐり合わせがいい年もあるでしょうしね。
 しかし、いまどきの一年生は特に、新任教諭の手に余る場合がほとんどでしょう。なにしろ、家庭での基礎教育ができていないんですから。ことに、長男や長女を入学させた親なら、その親だって一年生です。担任は、親子セットで一年生の面倒をみなくてはならないんです。ただでさえ不慣れな新任には、さらなる重荷ですよ。
 新任のうちは、まず三、四年生を持ったほうが無難でしょう。この年代は、比較的手がかかりませんからね。多少失敗しても、体力さえあれば、なんとかなります。

 私が以前いた学校では、新一年生担任は、その年に六年生を送り出した教諭がなるものと、決まってました。もちろん、六年生の担任も新任教諭ではありません。それが必ずいいか悪いかは知りませんがね。少なくとも私は、新任教諭が一年生を持つことには、賛成しかねますね。
 これは、差別や分け隔てなんかじゃありません。新任が慣れないゆえに失敗するのは、仕方のないことです。それだけですむなら、なるほどこのままでもかまわないでしょう。ところが、実際に弊害が出ているのですよ。
 校長たちが言うように、
「すぐ辞めるのは、単に教職に向いていないからだ」
で、すませていいものですか。
 ええ、職員会議でも、私はそう提案してます。ところが、
「新任とはいえ、同じく教育者なのだから、特別扱いする必要なし」
「新任だからできないだろうという決め付けは、侮辱である」
なぞというばかげた曲解による意見が、いつも通るんですよ。
 そう言っているそばで、ベテラン組は一年生を避け、毎年、辞職者を出しているこの学校は、いったいなんなのです。
六年生担任 男(勤続十五年)