祝 福

 雪のちらつく夕方のこと、中学生らしき女の子が数人、バス停に立っていた。これから塾にでも行くのだろう。しかし、ただ立っているのでは寒い。というわけか何か、彼女達は大きな声で歌っていた。『螢の光』である。この曲を聴くと、出身中学の卒業式を思い出す。

 なぜか母校は薬玉が好きで、体育大会、学校祭、予餞会など行事があるごとに、必ず大きいのを作っていた。ところが、私が在学していた三年間のうち、それまでまともに割れたことは、ただの一度もなかった。いくら紐を引いても割れなかったり、なんとか割れてもきれいにカパッとはいかず、中の幕が出てこなかったりもした。卒業式の一週間ほど前に行う予餞会で、薬玉ごと生徒会長の頭に落ちてきたこともあった。
 そういう事情ゆえ、卒業式当日、校歌が終わると体育館じゅうに異様な緊張がみなぎった。
 みごと理想的に割れ、色とりどりの紙吹雪とともに「祝・卒業」の幕が下がったとき、全校生徒は思わず歓喜の声をあげた。
 校長先生やPTA会長などの挨拶の合間に、在校生の合唱や器楽演奏が入った。去年の自分達もそうだったが、在校生達はそれぞれ一人ずつ、ソプラノ、アルト、テナー、バスのリコーダーを持参していた。それらに、吹奏楽部の演奏も付く。
 生徒会長の挨拶もすみ、最後に卒業生が歌うのが『大地讃頌』だった。混声四部合唱のこの曲を卒業式で歌うと、女声がだんだん弱くなってくる。そろそろ泣き出す女子がいるためである。それで、途中から女の先生方が加わり、支援していた。
 卒業生退場の段階で、すでに泣き崩れている女子は、クラスで二分の一ほどである。体育館を出るなり、友達に抱きついて大泣きする人もおり、それを見てもらい泣きする人もいた。
「最後の学活」では、校内で有名なツッパリ男子ふたりが、見栄も体裁もかなぐり捨てて、泣き出した。むせびつつ彼らが口にしたのは、クラス全員に対する謝罪と感謝の言葉だった。申し合わせた様子はなかった。心の底から湧き出た、飾らない言葉であった。こんなことがあると、もうクラスのほとんどの女子が泣いた。
 担任の先生が、巣立ちゆく生徒に餞の言葉を贈っていると、スピーカーから『螢の光』が流れてきた。とたんに、今度は先生の目に涙が光った。
 この『螢の光』とともに、卒業生達は四階にある自分達の教室から、三階、二階と降りてゆき、学校を一巡りして玄関へ行く。母校では、これも卒業式の一環となっていた。
 三階では二年生が、二階では一年生が、それぞれの担任と一緒に、廊下の両側に立っている。そして卒業生が通ると、彼らはいっせいに拍手をくれた。『螢の光』と拍手の花吹雪が、卒業生達を包みこんだ。
 そのとき、私は不思議な息苦しさを感じた。貧血を起こしたわけではない。悲しかったわけでもない。うれしかったのだ。拍手のアーチを通りながら、私はひたすら目もとや鼻が熱くなるのを我慢していた。かといって、今さらハンカチなんか出せやしなかった。
 職員室の前には待機中の先生方がおり、玄関まで来ると事務員さんや用務員さん達までもが、拍手で迎えてくれた。みんな笑顔だった。笑いながら、拍手で見送ってくれた。

『螢の光』を聴くと、当時のことを思い出すが、この曲はむやみに聴きたくない。あまり日常化すると、あのときの光景や感情までが、日常に埋もれてしまいそうだからである。
 自分達の成長を祝ってくれたおとながいた。手が真っ赤になって痺れるほど、一生懸命拍手してくれた下級生達がいた。四十人学級が十組である。その長い行列が終わるまで、彼らはずっと拍手を続けていた。それは、在校生時代の自分達そのままだった。
 それがなぜうれしいのだと、改めて聞かれれば、おそらく答えに困るだろう。ただ、あの拍手のアーチは、今なお私の心に生きている。理屈はいらない。それだけ実感できれば、じゅうぶん幸せだと思っている。

 あれから何千人もの生徒が、『螢の光』に送られて母校を巣立っていった。しかし、あの拍手のアーチは、数年前に廃止となったそうである。

《了》