さらば薪ストーブ


 雪国の冬は寒い。

 中学校も寒かった。十一月に入ると、各教室内の前奥に薪ストーブが置かれた。毎朝、用務員さんが薪で焚きつけてくれるのだが、その火は下校時刻までは持たない。休み時間ごとに、各クラスの日直が十能でコークスをくべ、火を絶やさないようにしていた。
 炎が小さいからといって、やたらとコークスを放り込むと、かえって消えてしまう。火の気が失せたとたん、教室中に冷気がはりつめ、日直はクラス中の大顰蹙を買う。

 途中で火が消えるのも困るが、下校時刻になってもごんごんと燃えているのもまた、困りものだった。一年生の頃は、火加減やコークスのくべ方がよくわからず、途中で消してしまったり、無駄にくべてしまったりということが、よくあった。

 さて、このストーブの上には、大きな真鍮の蒸発皿が載せられていた。その水が減ってくると、ストーブのそばに常備してあるバケツの水を足すのである。そして再び、バケツの水を補給しに水道まで出向くのも日直の仕事であった。
 しかし、廊下は寒い。水の入ったバケツは重い。めんどうである。したがって横着な日直ほど、そんな労働を避けたがる。換気にかこつけて窓を開け、やや突き出た窓枠に積もった雪を掬い取っては、蒸発皿に入れる。
 日直以外の生徒も、おもしろがって真似する。そのうち、雪玉をこしらえはじめる。さらには小さな雪ダルマまで作りだす。

 かくして蒸発皿の中には、何体かの雪ダルマがぷかぷかと泳いでいることになる。そのありさまを見て、
「♪ババンババンバンバン、ハァー、ビーバーノンノン」
と、歌いだすのがまた必ずいる。
 やがて雪ダルマが全部融けると今度は、
「♪ペンペケペケペケペンペンペー」
というマリンバのテーマに変わり、チョークの粉やら、消しゴムのカスやら、鉛筆の削りカスやら、その辺に落ちていた輪ゴムやらが、蒸発皿に放り込まれる。
 そうして、ただでさえ埃や湯垢でデロデロになっているお湯をおもむろに十能やデレキでかき混ぜ、「今日の料理」が始まるのであった。
 このようなことを好き好んでやりたがるのは、どういうわけか男子生徒だった。女子生徒達は、「アホか」という目を向けていたが、実は喜んで見ていた。

 この親愛なる薪ストーブは、私が卒業してから間もなく処分され、FF式ストーブにとって代わったそうだ。
                       《了》