紙くず教育


 中学時代、クラスごとに行う行事に、お楽しみ会があった。おおかた学期末試験が終わった頃に、開かれた。二学期末にはクリスマス会か忘年会を、三学期末には学年打ち上げと称していた。それらの時期には、学級運営費と新たに集めたお金で飲み物やお菓子を買い、大掛かりに行われた。
 ひと月ほど前になったら、学活で日どり、内容を相談する。土曜日の放課後に開かれることが多かった。歌、寸劇、手品、もの真似、器楽演奏など、各自できそうな発表を割り振りした。
 全員でできるようなゲームも、提案された。その中に、ドンケツ合戦というのがあった。お尻をぶつけ合って吹っ飛ばされたほうが負け、というゲームである。通常、勝ち抜き戦であるが、なにしろクラスには四十人もの生徒がいる。
「勝ったやつほど、災難じゃねーか」
「ケツ真っ赤になっぞ」
「優勝賞品は、ケツ圧計かよ」
 そう言って笑う男子がいれば、
「なんか、お尻大っきくなりそう」
と心配する女子もいた。そのせいか、ドンケツ合戦だけはいつも却下となった。その代わり、クイズ大会、フルーツバスケット、じゃんけん叩きなどでわき立った。
 クラスに一人や二人は、将来有望な宴会係がいる。そうした人物による司会で会は進んだ。
「これを一瞬で消します」
と言って、紙コップいっぱいのジュースをゴクゴク飲みほした手品師や、コマーシャル・ソングをメドレーで歌ったグループもあった。
 自己表現の機会という「教育的な」見解など必要ない。実際、そんな四角いことを考えている人はいなかった。上手下手など二の次で、予想外に飛び出す失敗や冗談に、クラスじゅうが肩を寄せ合い、笑い転げた。単なるお祭り騒ぎのバカ騒ぎである。

 いつの頃からか母校では、もうお楽しみ会をしなくなったそうだ。あるクラスがやれば、他のクラスに迷惑がかかるという理由らしい。
 騒々しい、ゴミが増える、などという迷惑ではない。課外の会などしたくないという先生もいる。そうした先生が、生徒や保護者から「無理解だ」と言われるのを避けるためである。つまり、
「あそこのクラスはやっているのに」
と言われる先生の立場を考えての決まりなのだそうだ。したがって、職員会議でお楽しみ会を提案する先生がいれば、「協調性無し」という言葉のもとに、さんざん叩かれるという。
 職員室の内情は、部外者にはわからない。ただ「教育」という言葉が浮かび、紙くずのように破れて飛んでいくのを感じた。
《了》