防人の妻

   ふたほ守悪しけ人なりあた病わがするときに防人にさす

 大伴部広成 巻二十 四三八二

 九州など辺境の地を守るため、朝廷は、頑健な兵士たちを大勢必要とした。その防人という制度は、奈良時代から平安初期まで続いた。農作業など、日々肉体労働で鍛えた逞しい東国の男たちは、格好の人材だったのだ。
 もちろん、召集される側にとっては、とんでもない負担、命にも係わる重圧である。仕事も家族も、ほうり出して行かねばならない。老人や幼児がいようが、病人を抱えていようが、本人が「あた病」になろうが、こちらの事情はいっさい考慮されない。
 東国から九州までの途方もない道程を船と徒歩で行き、ようやく目的地へ着けば、外敵との激しい攻防戦と過酷な労働が待っている。そこで命を落とす者も多かった。
 なんとか年季明けを迎えることができても、朝廷は、帰りの心配まではしてくれない。
「用済みだ、勝手に帰れ」
とばかり、文字通りの使い捨てであった。したがって、路銀は自分で蓄えておかねばならず、方角もおぼえておかなくてはならなかった。途中、泊まるところなど、ろくにありはしない。野宿は当たり前で、その辺の廃家や御堂にもぐりこめれば、運が良かった。怪我や病気、思わぬ事故の他、追いはぎ、人殺しなどに巻き込まれる危険もあった。
 九州から東国までの道程には、行き倒れの屍が累々としていたことだろう。不安と恐怖に苛まれながらそれを辿り、家路へ向かった者もいたに違いない。家にたどり着いたときには、任期三年間の倍も経っていることは、珍しくなかった。
 それでも、帰ってこられたのなら、まだ幸運である。多くの者にとっては、死出の旅となったのだ。防人召集を伝えに来る役人は、「ふたほ守」ならぬ死神に等しかった。


   防人に行くは誰が背と問ふ人を見るが羨しさもの思ひもせず

防人の妻 巻二十 四四二五

 夫の召集を知った妻は、気も狂わぬばかりである。一家の働き手として惜しむだけではない。寝食をともにしたかけがえのない夫が、目の前からいなくなる。再び会える保証もないのだ。平気でいられるわけがない。神経は尖り、まわりの言動ひとつにも心がかき乱される。折りしも、
「防人に行くのは、誰の夫かしらね」
などと言っている人がいる。そののんびりした口ぶりに、防人の妻はますます胸かきむしられる。
「他人事だと思って、いい気なもんだわ。さぞや悩みも悲しみもないんでしょうよ」
 しかし、今回は自分の夫に召集令が出たが、その前はどうだったのだろう。自分だって、前回までは「防人に行くは誰が背」などと、のんびり他人の不幸を噂話の種にしていたのかもしれない。その能天気な言葉が、どれほど人を傷つけているかも知らずに。
 誰かに傷つけられた際、自分も過去に他人を苦しめたのではないかと思い起こす人がいる。そして、その人は、自分の犯した罪を悔やむあまり、新たな苦しみを抱え込む。
 一方、そんなことはいっさい省みず、自分だけが被害者、悲劇の真っ只中にいると浸りこむ人もいる。
「見るが羨しさ」と吐き出したこの妻が、ふと過去の自分を振り返ったかどうかは、わからない。

 ところで、「誰が背と問ふ」のは、本当に、悩みも苦しみもないゆえだろうか。
 失意の人を見ると、かつての自分の苦しみを思い起こし、いたわりの心を持つ人がいる。よく考えたら、その苦しみはその相手のせいなのに、そんなことは忘れて、ひたすら心を寄せる人もいる。
 一方、自分に加えられた苦痛は、必ず返さなくては気がすまぬという人もいる。
 「誰が背と問ふ」女は、以前受けたやりきれない苦しみを、忘れられないのかもしれない。とすれば、「もの思ひもせず」だなんて、とんでもない。彼女の心中は、恨み悲しみが渦巻いているのだ。
「あんたがあたしに言った言葉を、そのまま返してやるわ。どんな気持ち? つらい? 悔しい? ふん、あたしだって、同じめにあわされたんだからね。他でもない、あんたにね。それをなにさ、悲劇ぶって同情集めるんじゃないよ」


 『万葉集』にはそんなやりとりは書かれていない。しかし、表には見えない心の綾は、現代にばかりではなく、いずこの時代にも社会にもあっただろう。三十一文字の襞奥には、人々のこんな心象が見え隠れする。

《了》