恋びと


紅のうす染衣浅らかに あひ見し人に恋ふるころかも

『万葉集』巻十二・二九六六

 いわゆる「ひと目ぼれ」の歌ではないようです。
 特別の感情もなく「浅らかに」誰かさんと会っていました。ところが、あるときふとその人のことばかり考えている自分に気づくのです。
 自分の恋心に早々気づく人もいれば、時間のかかる人もいます。かかりすぎて、相手を失ってからようやく気づく人もいます。
 何も知らず気づかずにいれば、今まで通り普通につきあえたのに、自分の気持ちを知ったばかりに、ぎこちなくなってしまうこともあります。嫉妬、不安、寂寥などといった苦しみに苛まれるようにもなります。
 そうした重荷を考えると、自分の中に潜む恋心を認めるのは、勇気がいります。  


 夕暮れは 雲のはたてにものぞ思ふ 天つ空なる人を恋ふとて

                    『古今和歌集』恋・四八四

「天つ空なる人」と言っているので、相手は遠い存在でしょう。時代背景から見て、身分の高い人であることが、通説になっています。

 しかし、身分に関わらず、片恋の相手は自分にとって遠い存在です。たとえお隣に住んでいても、しょっちゅう顔を合わせていても、精神的には離れたところにいます。それも、「雲のはたて」「天つ空」ほども遠いのですから、手の届きようがありません。
 相手に向かって、想いを表現できない人もいます。静かに内側で燃えつづける心は、相手との距離をいつまでも保っています。終らない代わりに始まることもない、永遠の片恋です。
 夕暮れの静かな大気が、作者を包んでいます。


 恋しけば来ませわが背子かきつ柳うれ摘みからしわれ立ち待たむ

『万葉集』巻十四・三四五五

片恋の相手に「来ませ」とは、まず言えないでしょうから、これは相思の歌でしょうか。
 とはいえ、なぜわざわざ「恋しけば」と条件節をつけるのでしょう。相愛ならば、お互いに恋しいのは当たり前です。この歌には、なかなか来ない相手に対する不安が表れているようです。
 女は、男の心が冷めかけていることを悟り、あるいは疑っています。恋しければ、来るはずでしょう。つまり、恋しくなければ来ないのです。彼が来ないのは、恋しくないからだと、女は考えています。
 また、すぐ来てくれるという安心に支えられているならば、苛々そわそわ「かきつ柳うれ摘みからし」つつ「立ち待たむ」自分を思い浮かべる必要はありません。いくら「来ませ」と言い送っても相手は来ないだろうと、女は心のかたすみで思っています。
 しかし、女は待ちつづけます。たとえ来なくても、そうとわかっていても、垣の柳の芽をむしりながら待っているのです。


《了》