いじめ甲斐ある人

   戯奴がため手もすまに春の野に抜ける茅花ぞ食して肥えませ
   紀郎女  巻八 一四六〇
 茅花は、ススキを貧相にしたような細い植物である。春に白い穂をつけ、これを食べると甘い。とはいえ、あまり栄養豊富には見えない。食物繊維ぐらいはあるかもしれないが、少なくとも太り薬には向かないようだ。野原で遊ぶ子ども達には人気だが、おとなにとっては、ただのそっけない、むしろまずい植物である。
 紀郎女は、それを承知の上で家持に贈ったのではなかろうか。もちろん、親愛なる家持くんをからかって遊ぶためである。
「こら、下僕の家持よ、おまえのためにこのアタシが、手を休めずに摘んでやった茅花であるぞよ。ぜひお召し上がりになって、お太りなさいまし」
 前半と後半で、言葉遣いがころりと変わっている。高飛車なもの言いのあとで突然敬語を使うと、どこかとぼけた感じがする。家持は、やせ気味の体型だったらしい。とはいえ、こんな粗末なものを食べたところで、まず太りはしないだろう。
 どんな返事が来るか楽しみ楽しみ。と、わくわくする紀郎女のやんちゃぶりが、目に浮かぶ。

  現代川柳に、こんな作がある。

    いじめ甲斐ある人を待つ胡瓜もみ         田頭良子

 もちろん、棘や毒のある「虐め」とは違う。好きな男をなにやら「いじめ」たくなるのは、古今の女ともに変らないらしい。
 「いじめ甲斐ある人」とは、多少のことに熱くなったり目くじらを立てたりしない、度量の大きな男であろう。かといって、まったく動じないのも、つまらない。女にイジワルされれば、
「そんな殺生なぁ〜」
などと、めいっぱい困った声を出しはするが、その実たいして困っていない。それだけではなく、おもしろい反応をしてくれる。たいていの男は、そうであろう。これがもし、
「こんなものをよこすなんて、どういうつもりですか。常識を疑いますね」
なぞと、本気でいきり立つ理屈っぽい男がいたら、しらけることこの上ない。
 ちなみに、この川柳の「いじめ甲斐ある人」は、胡瓜が嫌いなのかもしれない。そして男が困る(ふりをする)様子を胸に描きつつ、女は念入りに胡瓜をもむ。
「うぇぇ〜、なんだよ、これ?」
「キューリ」
などという会話を想像して、一人笑っている。
むろん、本物の嫌がらせではないので、きちんと好物もたくさん用意してあるに違いない。


 紀郎女にとって、家持もいじめ甲斐のある男だったのだろう。
 かくして彼女は、ウリウリヤイヤイと家持をつつくのであった。

 また、そうまで見込まれては、家持とて信頼を裏切るわけにいかない。
「こんなもん食って、太れるもんですかい。あまりのまずさに、なおいっそう痩せますがな」
などという返事では、当たり前すぎておもしろくない。

  
我が君に戯奴は恋ふらし賜りたる茅花を食めどいや痩せに痩す
大伴家持  巻八 一四六二
「この奴めは、ご主人様に恋いこがれているとみえ、せっかくの茅花を食べても、ますます痩せるばかりでございます」
 むむむっ、ヤカモチめっ。そう来たか――
 期待を裏切らないイビられ名人に、思わぬ角度から投げ返され、紀郎女は悔しがりつつも笑ったことだろう。

《了》